アマゾンの可愛い配達ロボット | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

NewsPicksの記事より。






Amazonの宅配ロボット実用化へ。

すでにテスト運用してるそうです。






ここ数年来言われてきた、今の仕事の半分は

ロボットに置き換えられる、が

ドンドン現実化してくる。





この宅配ロボットも近い将来実現するだろう。

このロボット、見た目の形が可愛い♪





最初は小さなものから始まって

そのうち大型商品まで運ぶようになるかも。





今に始まった事ではないが

付加価値の無い単純労働の仕事は

ドンドン、AIやロボットに置き換えられる。




この変化はジワジワ進んでくるので

まだ先だよねー!と油断してるとアウト。




今回のコロナショックのように

何かのきっかけが有れば一瞬で変わるから。




テレワークがこんなに早く普及するとは

1年前には誰にも想像できなかったこと。




オフィス不要論も強くなり

拘束時間で給料が変動するのではなく

結果をそのまま評価されるのが当たり前になる。




欧米は元々、他民族だから成果主義文化が強い。

日本は、単一民族で島国だから成果主義は根付かないと言われていたが、テレワークが普及するにつれて、成果主義は間違いなく今までより浸透する。


そこに不況が重なり、人材の売手市場から買い手市場に変化すると尚更に、結果を出せない人は評価されなくなる。


そもそも仕事とはお金を頂いてやる「プロ」の仕事だから、それが当たり前。



しかしアマチュア精神があると



私は一生懸命やっている

私はこんなに頑張っている

私は休みも出勤したし長時間働いてる



と、結果と正比例しないことを

評価するべきだと錯覚を起こす。





しかし、このような考え方は

確実に無くなっていく。



そして進化しない人の仕事は

ロボットが文句も言わずにやるようになる。





進化するも、しないのも

そんな個人の都合に関係なく

社会はドンドン変化する。




その中で我々はその変化に適応し

今やってる仕事に新たな付加価値を付け

また時には、今迄やって来たことをぶっ壊し

新たな事業をゼロから創ることも必要となる。




どんな状況でも、ライバル他社と差別化し

お客様に喜ばれて、選ばれるような

仕事を出来なくてはいけない。




それが、新しい時代になっても生き残れる力。

これを、身に付けなくてはいけない。





中高年のおじさん世代は本当に要注意。

私も他人事では無い。






Amazonの配達ロボットのニュースを見て

そんな事を考えました。



この配達ロボットは可愛い姿をしてるけど

ある意味残酷なものでもあることを

忘れてはいけない。







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』