家族4人で、それぞれが個人部分と
共用部分を役割分担してワンチームとして実行。
勿論、私が総監督だから
妥協なしの本気の環境整備。
それだけ本気だから途中はケンカだらけ笑
一家の大黒柱であり大統領であり
父親である私の言うことを聞かない面々。
朝は起きないし、時間内に終わらない。
家族マネジメントはお互いに甘えがあるし
位置関係がフラットだから、一番難しい。
私を決定権者と認識してない笑
だから本当に鍛えらる笑
学びだらけだね。
環境整備は整理整頓から。
優先順位は言葉の通り整理が先。
整理=捨て去ること。
だから、まずは徹底して捨て去る。
あらゆる不要な物質を捨てました。
私は捨てるのが得意技。
捨てる基準は「一年以上、使わなかったもの」です。
そこにプラス、こんまりさんの「ときめかないものは捨てる」も実行。
ゴミ、雑貨、書類、雑誌、服、思い出の品。
こんまり以上に捨ててやりました。
売れそうなものもあったけど
メルカリに出そう出そうと思ってても
結局、出さないから目をつぶって捨てます。
優先すべきはノイズの排除。
自分の場合、メルカリに出すまでの時間が
かかり過ぎるので、その期間がマイナスでしか無い。
だったら、即、捨てる方針。
エコじゃ無いけどそれで良い。
自宅の環境整備も会社と同じで
気になって、こだわり出すと異常なほど
やらないと気が済まないB型気質のため
徹底して狂ったようにやります。
家族はメッチャ引いてるけど笑
でもそんな事より
最終的に家族の目的目標を達成して
皆んなが幸せになれたなら、それで良い。
でもやっぱり、実行して綺麗になったり
整理整頓されると、各々が気持ち良くなる。
良い結果が出ると、あからさまに
自分の気分が良くなる。
さっきまで反対して文句言ってたのに
どこへ行ってしまったのか?と思うほど。
そして夕食時では、環境整備について
楽しく盛り上がり自分の功績をアピールしてくる。
ウザいくらいに笑
本当に面白いよね。笑える。
これ、家族も組織も全く一緒。
環境整備の威力を理解できずに
やらされ感でやる環境整備なんて無価値だけど
やってるうちに、自分達の実業務が
やりやすく整えられていき、成果が出ると
そこで初めて「環境整備ってすごい!」と気づく。
このように上司は部下に、気づかせる事が大事。
環境整備に限らず、全ての事にだけど。
そうなるために、まず「気づく自分になる」事が
大事だよね。
自宅環境整備からの学びでした。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』