今日から全国一斉休校が始まりました。
学校関係者や保護者は本当に大変です。
そして政府が休業補償を発表しました。
自粛要請により経済的ダメージも出て
神戸のクルーズ船会社が破綻。
百貨店の売上も激減。
観光地から人は消え閑散。
本当に1日も早く収束して欲しい。
このままだと更に倒産する会社が増えてしまう。
予防は万全にしながら経済を回したいもの。
観戦を自粛していた東京マラソンの沿道より
閑散とする観光地の方が安全な気がする。
予防をしっかりしてそっちでお金を使ったらどうなんだろうか。
空いてるし、安いし。
本題です。
そんな状況を嘆いてもしょうがない。
我々は今できることに集中してやるのみ。
つまり、足元を固めることであり
内部固めをする絶好のチャンス。
今までは
働き方改革といいつつ、中々実現しなかった
リモートワーク、テレワークを今こそ推進するとか。
人は、生産性UPとか効率化とかを
目指してると言っておきながら
自分達が困ったり、痛い目をみないと
本気で改革しないから。
リモートワーク、テレワークを推進するには
・セキュリティ問題
・評価システム
・マニュアル整備
などなど、新たな仕組み作りが必要。
そしてやりながらPDCA7回転することが必要。
これは本来は通常業務の中で構築しなくては
ならない当たり前の仕事。
CSでは、恥ずかしながらいまだに
誰かが退職した際に仕事が個人に紐づいてたり
マニュアル未整備があったりする。
その結果、
引き継ぎに時間がかかったり
ヌケモレワスレが起こったりして
お客様に迷惑をかけてお叱りを受けたり
謝罪することは多々ある。一度や二度ではない。
それは仕組みのレベルが低い証拠。
通常時に、緊急時の備えをしててない証拠。
各部門長はこの機会に自部門の仕組み作りを
見直すこと。それが管理職の役割。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』