個別に何件もご連絡頂きありがとうございます。
これからも継続できるように頑張ります。
辻店長の早朝勉強会で話したことが
社内や内定者達にも共有されました。
社内でも刺さった人が多いようです。
辻店長が話していた内容の中で
「嫌われるのを覚悟して出来ない人には口うるさく注意した」という言葉がありました。
これ、現在の店長・責任者・幹部が出来てるか?
仲良しグループに成り下がって
気づいてても言えない時はないか?
きっとあると思う。
うちの管理職達はまだまだ
そんなに強くないから。
私だってその気持ちは、わからなくもない。
これを言ったら
ふて腐れるだろうな。
不満が顔に出るだろうな。
辞めるとか言い出すかもな。
と、不快なイメージが沸き起こる。
しかし、だからと言って
それを見逃したり迎合したら
その組織は絶対に好転しない。
今よりも好転させるのが
管理職の仕事のはずなのに。
部下の顔色を見て
部下に気を使って
やるべき事をやらず
間違えた考え方や
間違えた行動をしていたら
その部下が良くなる事は絶対にない。
もちろんその組織は絶対に良くならない。
そんな状態にフタをして
見て見ぬ振りをしたところで
部下も組織も絶対に良くならない。
なぜ自分が管理職として
その位置と権限を与えられてるのか?
自分の保身のためではない。
組織を好転させるために
その役割を与えられているのだ。
だとしたらその職務は
全うしなくてはならない。
それが出来ないなら給料を返さないといけない。
たまに管理職が退職すると
それに釣られて部下も一緒に
退職する場合がある。
これは最悪最低な上司。
なぜならば、上司から自分の不平不満を
部下に撒き散らして、業績不振を他責にして
自己防衛しているからである。
そして「一緒にやめようぜ」的な
雰囲気を出してるからである。
部下も「ひどいっすね!やってられねーすね。◯◯さんの気持ち分かります!オレも辞めます!」と
部下に同情される事で自尊心を満たしてる。
退職が悪いわけではなく
退職するなら自分の与えられた役割を
全うする責任感が大事。
それは部下をキッチリ成長させた上で
自分の後任を育てて、組織に迷惑をかけない事は
最低限のやるべき事だと思う。
しかし、世の中には出来ない人も多い。
こういう人はどこへ行っても通用しない。
根本が間違ってるから。
店長として、部下の出来てない事は
嫌われる覚悟で、キッパリと何度でも
口うるさく言える人と
部下の同情を誘うような不平不満を言うことで
自分の求心力を保とうとしてる人では
どちらが成長するか
どちらが人を成長させられるか
明らかである。
最近は、「未曾有の採用難」と言われ
どの会社でも人手不足が経営の大問題となってる。
そんな時代だからこそ
組織を好転させられる
本物のリーダーが求められている。
うちの管理職達には
本物であって欲しいし
本物を目指して欲しいし
弱い自分に妥協しないで欲しい。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』