自宅環境整備から得られるもの | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

世間はクリスマスイブだけど、今日も自宅環境整備の1日。


自分の身の回りが整理整頓されるにしたがい、心も頭もスッキリしてくる。

断捨離や整理整頓が大ブームなのは当然だと思うし、自分が苦手だったからこそ、そのパワーを誰よりも痛感してる。






ノイズでしか無い不要なモノが減って、何がどこに有るのかが一目瞭然でわかるようになると探す時間が激減し、生産性が上がる。何より思考がクリアになる。

そして気分も良くなって「やる気」が出てくるので、更に生産性が上がる。




誰だって自分の身の回りがキレイで整理整頓されてれば気分が良い。

ゴミだらけや乱雑だったり汚かったら気分が悪く、集中力も低くなる。



忙しいからと乱雑を放置すると負の連鎖が加速し、更に悪化する。


それを防ぐための環境整備は日常業務ではあるけれど、大掃除等のマイルールを作ってでも、普段の遅れを取り戻す習慣はメッチャ大事。







大掃除をしてると、あるあるで、懐かしいものを発見したりする。

今日はクリスマスイブでそれにちなんだ可愛い発見があった。






子供達が昔書いたサンタさんへの手紙。笑


長女みなみの手紙。たぶん小学3年くらいかな。









そして次女のさくらの手紙。




見つけた時、笑ったね〜。

当時の状況が目に浮かび、懐かしかった。








娘達も今は成人してサンタさんに手紙を書くこともない。


ここ最近の友達のFacebook投稿で、子供のサンタさんへの手紙の投稿なんかを見ると「可愛いなぁ」と羨ましく昔を懐かしんでたけど、うちの娘達のも出てきました!笑


先程まで、この手紙とかその他昔の写真も含めて、家族でひとしきり良き思い出話しで盛り上がった。








環境整備は、現在の生産性が上がるし、未来はどんどん良くなるし、過去の宝物が見つかる最高な仕組み。


こんな凄いパワーを持った環境整備なのだこら、大掃除にまとめがちにせず、日常業務として自宅でも会社でも実行したいね。





環境整備・断捨離で得たスッキリパワーでアゲアゲなので、社長業に全力を注ぎ、25期の目標達成を必ずやり切ります。








『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』