変化に適応できているか? | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

時代の変化に適応していく事って本当に大事だと感じる今日この頃。





東京23区を中心に、タクシー初乗り料金が410円になって1週間。



タクシー業界は、今後の人工知能による自動運転や、ウーバーのようなシェアリングエコノミーが台頭してくることは目に見えている。


つまり仕事がなくなるのだ。


様々なところで言われている「10年後には50%の仕事が人工知能(ロボット)によって無くなる」ことが見えやすい業界。


他業界の私からみても、将来の不安が極まりない業界のひとつ。私がタクシー会社の社長ならオチオチ寝ることも出来ないと思うくらい。



今回の値下げも、業界や自社の未来を考えて、誰かが仕掛けたものだと思います。








値下げになってから私も2回ほどタクシーに乗りました。

そして質問しました。


「値下げになってからどうですか?」

「今後はどうなると思いますか?」



たまたまかも知れませんが二人とも

「変わらないですね」

「まあ先の事はわからないですよ」


と、何とも他人事。


こう言う人は、どの業界に行っても、どんな会社に入ってもモノにはならないんだろうなーと思います。

変化に適応できてないし、する気もない。






タクシー運転手の年収もピンキリで、下は200万円から稼ぐ人は600万円は可能とか。


中には1000万円稼ぐスター運転手も居るらしい。



先行き不安なタクシー業界でも稼いでいる人は「考えて仕事をしている人」です。


今、自分がやってる仕事をより良いものにしていくにはどうしたら良いか?と。



自ら考える

自ら訊きにいく

自ら行動する

自ら改善する

自らシェアする



こんな人達はタクシー業界や時代が変化しても、きっと適応しながら生き残ると思います。





今、世の中は急激に変化をしています。

しかし、その変化をリアルに感じてる温度感は、人それぞれ。


私達の業界も急激に変化している。

そして日本国は急激に少子高齢化に向かっている。



考えずに、行動せずに、何となく仕事をして未来が良くなるほど甘くはない。


だからこそ、今のうちに人工知能には出来ない人間としての知恵や感性を磨いて、人工知能に怯えるのではなく人工知能を活用できる力を身に付けることが必要と考えてます。


そんな事をうちの社員達に伝えたくブログに書きました。



タクシーの値下げという変化に触れて、明日は我が身と身が引き締まる思いです。




{CFDA1D2A-5B20-42C3-85E6-756449C916EE}





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』