自分としては良いと思っても、全体感から見ると「え?何それ」的な場合。
こんな時は、ほとんどが「自分目線」でしか考えられてない時。
自分の考えが正しいと「相手目線」を考えずに押し付けてるケース。
調子が良く傲慢になってる時にも、なりやすい状態。
こういう店長の店舗づくりは、やはり自分目線。
お客様目線で考えられてない。
部分最適だけでなく全体最適ではどうか?
部分最適を含んだ全体最適になってるか?
うちではそれをALLWINという理念で表している。
ALLWINの理念が浸透してないと、部分最適に落ち入り、自分目線な考え方になる。しかもそれに気づいてない。
理念の浸透してない上司は、知らず知らずに言葉がこむずかしくなっていく。知ったかぶる。
これではダメ。
部下を任せられない。
部分最適、自分目線の人は、まず言葉が間違っている。
経営計画書の引用、CS共通言語を、どれだけ使えているか?
特に部下との対話では、これが大事です。
理念は変えてはいけないこと。
それはイズムだから。
部分最適ではなく、全体最適を考えよう。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』