今日は月曜日恒例早朝勉強会でした。
なんと今回で200回目のメモリアル開催で講師はテルル100店舗目の男として瑞江店立ち上げ店長の滝沢拓也です。
早朝勉強会を始めて5年目になりますが始めた経緯と言えば…。
経営計画書を作ったものの、はじめは誰も活用しませんでした。当たり前です。そんな優秀な人は社長も含め居る訳もなく、放置が普通です。渡しただけで活用してたら今頃社長です(笑)
一年目は社長が講師を務め、見本を魅せ月に一回からスタートし年12回やりました。
二年目は幹部社員を講師に含めて月に4回年48回やりました。
三年目は社員も含めて順番に講師をやり月に5回年60回やり、この頃から手当をつけてニンジン作戦にしました。
昨年にあたる四年目は更にニンジンの金額を増額し、同じく年60回開催し
五年目の今年200回を迎えるまでに続けています。
はじめはイヤイヤで来ても朝から仲間と笑顔で顔を合わせ、前向きに学ぶと気持ち良くなるしお金も貰えるので一石二鳥か三鳥です。
今ではホント恒例でありすっかり会社の文化です。
経営計画書は道具なので使わないと意味も価値もない。ボロボロに使いなさいと教わりそれを実行してきただけですが、よく継続してると思います。途中で止める会社のほうが圧倒的に多いです。
継続してみてわかったこともたくさんありますし、視えてなかったものが少し視えて来た感じです。
さて、持ってるミレニアム男の滝沢ですが、200回に相応しい内容で堂々たるものでした。
高校時代に副キャプテンとして所属していた野球部は、上手な県選抜選手がゴロゴロいたが、チームワークが悪くいつも一回戦負けだったと。
そこでチームワークが成果に影響することを学ぶ。
そんな滝沢はいつも相手を優先することをポリシーにし練習が終わって集まる水道で、みんなを優先し一番最後に水を飲んでいたそうです。
それは今でも継続され、店舗でも必ずスタッフを先に休憩に入らせ、みんなが休憩してから最後に入ることに自分で決めてるそうです。
早朝勉強会に遅刻が多くとも不思議と滝沢の店舗はチームワークが良いのはこんな普段の言動で信頼されてるからです(笑)
下期からその早朝勉強会も遅刻なしの全出席中なので、更に成長し力を発揮するのではと今後が楽しみです。
今日のテーマは『先日の新卒説明会に参加して感じたこと』
経営計画書のESとCSについてや、はじめに伝えたいことで、伝えてました。
また今回は新卒5期生内定者の竹内、髙橋、三留の男子3人が参加しました。
髙橋は『僕は居酒屋でバイトしてるのですが、他の人がイヤがるゲロ掃除も率先してやってます。やってもやらなくても同じ時給だけど、自ら進んでやるから仕事が楽しくなります』
と、だいぶレベル高いことを発表してました。
口だけではなく実行してるところが今後楽しみな内定者です。
終了後、彼らは大学に向かいましたが、早速LINEに御礼が入って来ました。
今日、参加出来なかった他の2人にもシェアしてたみたいで、そのスピード感がホント素晴らしい!
と、まー今日も笑いが絶えなく朝から大いに盛り上がった早朝勉強会でしたが、この200回は通過点に過ぎません。
会社の文化ですのでこれからも300回、500回、1000回と進化しつつ続けて行きたいと思います。
ミレニアムも終わり来週は201回目。
継続は力なり!
iPhoneからの投稿