早朝勉強会の想い! | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

CSリレーションズは6月1日から下期に入りました。

人事異動もあり新体制でスタートです。

昨日は社長早朝勉強会から始まりました。

始めてから4年、今回は196回目の開催です。よく続いてます。

photo:01




まずは、上期の早朝勉強会手当ランキングの発表から。

早朝勉強会は出席者に手当が出る仕組み。出れば出るほどお金が貰えます。

photo:02



これがリアルな10位までの金額。公開しちゃいます(笑)

早起きして、勉強出来て、仲間とコミュニケーション取れて、お金まで貰える良い仕組みです。

ニンジン作戦で良いと思ってます。動機は不純でも良い行いが出来れば結果は良くなるのでそれで良い。

社員だけでなく、パートナーも平等に手当が出るルールです。

今回の手当NO1は15万3000円。1時間の参加で、これだけ貰えるアルバイトなんてない(笑)


でも不思議と早朝勉強会に出て来ない人は辞めてく傾向があるし、出てこない上司は部下から支持されないか、部下も出てこない。

どちらにしても信頼されないので悪影響。だから出てこない人を評価は出来ない。

社長の方針を実行出来ない人だから。



組織は一人ひとりの貢献意欲とチームワークが何より大事なんです。これはビジネスもスポーツの世界も同じです。

だからこれからも朝から眠い目をこすりながら参加するという実行をお金で評価していきます。





上位の3人である大塚、畑、豊本にスピーチしてもらいました。

3人とも『お金が欲しくて参加してた訳ではなく、他のメンバーとコミュニケーションが取れることが楽しかったり毎回気づきや学びがあるから早朝勉強会が好きです。でもこんなにお金が貰えると嬉しいです(笑)』と語っていました。


この3人を視てもわかるように不思議と早朝勉強会の手当ランキングと志事の実績は正比例してます。


早起きという当たり前なことを継続して出来る人、弱い自分に勝てる人は、周りに良い影響を与える人です。


このランキングを視て社長がした解説も大爆笑でしたが、そこはオフレコで。



今回のテーマは『経営ビジョン』

『良い影響を与える人間集団となり、日本中を、明るく元気にする』

みんなには、社内やパートナー企業など関わる人から与えて貰った良い影響は?というテーマでワークしてもらいました。

photo:03


photo:04


photo:05


photo:06


photo:07




この対話だけで空間がプラスのエネルギーで溢れかえります。

みんな良い影響を受けることに感謝を感じるからです。だから好きだし嬉しいのです。


そして、みんなに伝えました。

良い影響は与えられるより、与えるほうが喜びが大きいと。



お年玉を貰っていた子供の頃より、甥っ子や姪っ子にお年玉をあげるようになった時の喜び、

また、親に学費を出してもらってスネをかじってるより、親孝行でプレゼント出来る自分のほうがはるかに嬉しいから。

親というサンタにXmasプレゼントでオモチャをもらった喜びより、自分がサンタになって子供にあげた喜びのほうが遥かに大きいです。

子を持つ親はみんな実感してることです。




良い影響とは大きなことではなくともお金を掛けずとも出来るものです。

実際に先日、社員の沢田がお母さんに電話して店長への決意を伝え、涙を流してる姿から社長である私がとてつもない良い影響を貰いました。



CSリレーションズの目指す定性ビジョンは良い影響を与える『人間集団』になること。

良い影響を与える人が少ないのでは実現出来ない。

一人ひとりがそういうことを意識し、自分だけではなくお世話になった人達、関わる人達に良い影響を与えられる人間になりたいと、実行することが大事と考えます。


人に与えるって大変かもしれないけど、それだけにやりがいがあり価値があること。


そのためには、まず自分が満たされることが大切。

『シャンパンタワーの法則』の通りに、まずは積み上げられたシャンパングラスの頂点にある『自分のグラス』に喜びを注ぐことで、それが溢れしたたり落ち『相手のグラス』にも与えることが出来ます。


うちのメンバーにはまず自分が志事の喜びを知り、経済的にも豊かになって欲しいと思ってます。

そして周りにも良い影響を与える人間になって欲しい。

こんな当たり前でシンプルなことですが、それを当たり前に実行してる人間集団になりたいのです。


だから早朝勉強会も参加したメンバーにお金という報酬を与えてるのです。

そんな社長の想いを理解の上、上司は部下を熱く誘える上司に、部下は素直に参加出来る部下が増えてくると、良い影響を与える人間集団になれるので嬉しいです。


今日はそんな話しでした。

photo:08



196回目。
あと4回で200回。

継続は力なり!



iPhoneからの投稿