学習計画 | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

 学生を見ていると、学習計画を立てていない方が多いのに気付きます。

 受験勉強は計画に時間をかけすぎても駄目ですが、やはり、合格したいのならば学習計画を進め実行したほうが合格の可能性が高まるでしょう。特に公務員試験は科目が多く、択一、論文、面接とこなさなければいけない種目も多い試験のため学習のバランスを崩さないためにも計画は必要ですよ。とにかく、公務員試験は完璧はいりませんが、バランスが命です。



 私の勧める計画は次のようなものです。



1 グランドデザイン

 今から試験日までを一表にまとめ、どの時期に何をやるのかラフでいいのでまとめます。たとえば経済原論1回目を12月まで、2回目を3月まで、3回目を4月半ばまでという感じです。何をいつまで完了させるのか明確にさせておくのが重要です。



2 学習内容

 たとえば○○問題集を3回やるなど、具体的に各科目のやるべきことをリストアップしていきます。



3 バランスシート

 試験での目標点数と現在取れるであろう点数(目算)をだしてみて比較し戦略を練ります。差が大きければ時間をかけなければいけないし、目標を超えた科目はあまり時間をかけないというようにバランスを保つのに役立ちます。



4 日々計画表

 グランドデザインで今やることを確認し、バランスシートでバランスを考えながら日々やることを決めます。

 その際には、

 ①毎日やる学習

 ②インプット学習(講義など初めての科目)

 ③アウトプット学習(講義済みで問題集の回転に入っている科目)

 を分けて考えましょう。

 そろそろ、学習を始めたばかりの人は②中心ですが、進んでいる方は学習のボリュームが②から③へシフトしてきているでしょう。



 学習計画は、しっかり時間をかけ作りこむ必要はないと思いますが、作成することで戦略的思考が高まるはずです。



 また、現在ぜひ学習計画を作っていただきたい真の理由は、直前期になるとみんな計画を立て始めますが、学習が計画どうりにいかずパニックになり負のスパイラルに入るケースが非常に多いので、今から練習しておくのが重要です。

 計画を立てると、やりたいことが山のようにでてきますが、「10の時間で20はできない」ということをしっかり認識してください。何かをとったら何かを捨てなければなりません、これが戦略であり、公務員試験のバランスのとり方の難しさです。





「川井太郎の公務員受験生応援ブログ」より
http://ameblo.jp/taro-kawai/