下記の展示会で実機説明を行いますので、ご来場・お問い合わせ
お待ちしております。


■展示品の説明


1.単動式 電子ジャカード(口数自由設計)


2.ダイレクトジャカード(タイプ: 西陣・桐生・エンドレス)


3.コントローラ「AO」、コントローラ「AO-LightⅡ」
  佐和・カヤバ対応したFD・USBコントローラです。


4.FDドライブ→USBドライブ 「たすけ」
  FD型式・データ形式問わず、既存がそのまま使えます。

  佐和、カヤバ、タケムラ、ボーナス、ヤコブミューラ、キリマ、
   吉田織機、日本マイヤー、市川鉄工   
  *福原精機(20M、30M、100M) 20M(ソニードライブ展示)他   


5.ファイル管理ソフト「みこし」  
  FD⇔USB 双方向変換対応 (安価版有)
   「たすけ」が動かない時は「みこし」で対応させて頂きます。


■展示会の案内
-------------------------------------------------------
日 付:2015/10/8~9
展示会名:北陸技術交流テクノフェア2015
場 所:福井県産業会館
小間NO:T-20
-------------------------------------------------------
日 付:2015/11/18~20
展示会名:新価値創造展2015(第11回 中小企業総合展 東京)
場 所:東京ビッグサイト 西4-C(4F)
小間NO:T-053
-------------------------------------------------------
日 付:2015/11/25~26
展示会名:JFW ジャパン・クリエーション 2016
場 所:東京国際フォーラム 展示ホール1
小間NO:J-114
-------------------------------------------------------


 暑かった夏が嘘の様に秋の気配が感じられる様になりました。


 一際大きなコオロギの声と肌をなでる風が生きてる幸せを感じさせます。


 当社も、暑かった8月の終わりに、一宮試作工場から、新しい岩倉工場に、


今度は製品を製造する為の工場として引っ越ししました。


 今度は、91坪有ります。


 お客様には工場で製作状況をご覧頂ける様に、又、くつろいでも頂ける応


接も用意しました。


 だんだんと、ダイレクトジャカード(西陣・桐生・エンドレス)の製造に比べ、


単動式電子ジャカードは重量も有るし、製造場所も必要としますし、会社近


くの倉庫を借り、床も塗装し工場としました。


 クレーンは必需品ですので、10月からの稼働を見据えて今検討中です。


 しかし、引っ越しは、暑かったです。


 首に巻いたタオルが汗びっしょりで、幸い、冷蔵庫があったの幸せでした。


 でも、ちっともやせなかった・・


   


  


ダイレクトジャカードの問い合わせを頂いた時、先様から「ブログ見てますよ」って


言われて、嬉しかったですが、何だか、一方通行の文通みたいな気持ちになり、


直ぐ、社員に頼んで、先様からもコメントを頂ける様にしました。



中々ゆっくりブログを書く暇もないまま、突然電話で「見てます」と言われると、


まじめにブログを書こうと思いました。



早々、今工場が車で30分の距離の所にあるので、5分の距離の所に変わろうと

考えてます。


今日、見に行ったら面積は「80坪」との事、パワーリフト付きトラックも入れるし、

まっ良いかな。


明朝、改めて中を見せて頂く事に成りました。



来年は自分で設計した「工場」を建てたいな~ 夢見る夢子です。


当社の事業は「農地」でも工場が建てれるとの事。


着実に着実に・・


我が胸に言い聞かせる言葉です。





毎日の暑さにメタボの私は汗かいて化粧崩する(見れなくなるから)夏は嫌いです。


・・タイトルの通り・・


単動式電子ジャカード「AO-EJ」と新型ダイレクトジャカード「AO-DJ」の実機説明会

を行います。


嬉しい事に「今治」からもご来場頂けるとFAXが届いていました。


最近は、全国から当社への問い合わせも多くなり、歳月光陰矢のごとし・・ です。



・・単動式電子ジャカード「AO-EJ」・・の特許が取れました。


私の表現は笑われますが、


メカジャカードを電子(プッシュレバーで経(タテ)針を押す)構造にした・・


つまり、メカジャカードの横針をプッシュレバーにした事で、メカジャカードの課題で


あった、横針の曲がり、振動による針落ちが無くなりました。


あんまりシンプルな構造だからきっと長持ちするだろうな~


だって、100年以上も前から「メカジャカード」は使われている優れ物だから・・


私は「EJ」の事を「経針、横針一体化の電子ジャカード」と言っているので、笑われ


ますが、固くそう思っています。



昨年12月24日に電子ジャカードの特許申請して、先行調査をして・・ 


特許取得 6月12日 早かったです。


無知な私には「お国」のご指導無しには特許は取れませんでした。


感謝・感謝です。




毎日、全国営業、部品調達に追われても、痩せません。(はあ~)


ダイエット川柳を読むと我と同じか?と心が和むのはなぜか?


  ☆☆ 嬉しい事がありました ☆☆


自社開発した「単動式電子ジャカード」が特許取得出来ました。


構造は、100年以上実績(信頼)がある「メカジャカード」を電子化

しました。


従来の「メカジャカード」は横針の曲がり、振動による針落ちが問

題でした。


CSSは、針落ちしない構造にしました。


ホームページでご覧頂けます。






 12月に入ってからは、桐生、福井、丹後、西陣等々カレンダー配りに追われ、

連日の長距離営業に少々へとへとです。


 単動式電子ジャカードを11月の展示会(ジャパンTEX、ジャパンクリエーシ

ョン)では、試作状況ではありましたが試運転も行い発表しました。


 今後は、試運転を繰り返しながらバジョンUPを行います。


 10月から12月は本当に展示会(4回出展)続きで、あっという間に過ぎてしま

いました。


 正直、電子ジャカードを展示会に出すまでは、社員一丸となって遅くまで頑

張った甲斐あって動かすことができました。


 一つの製品を世に送り出すと言うことは、子供を産むが事と思います。


 でも、子供は一人で産みますが製品は、社員の思いが一つになってこそ、

製品として生まれるものと改めて今回も手伝い?ながら思いました。


 製品が動いたときは、社員一同見つめる眼差しに安堵の思いと口元には自

然と笑みが出てました。


 良かった!良かった!です。


 これからが、私の責任ある仕事(営業)の始まりです・・


 今日は久しぶりに会社にいて改め肝に命じた私です。


 






おはようございます。


あんまりご無沙汰して忘れられちゃったかな?


今月は月半ばに展示会

中小企業総合展企業(10/10~12) 東京ビックサイト

北陸テクノフェア(10/18~19) 福井県産業会館

であり、前準備もあり超忙しかったです。


11月の展示会からは、新たに「単動式電子ジャカード」を出しますが

今月は、手動式「模型」を出しました。


出した所、機屋さんから意外な言葉を聞き嬉しくなりました。


言われた言葉は


今使ってるダイレクトジャカードメーカもなくなり保守も十分じゃないの

で、だましだまし使ってるが、壊れたらやめるしかないな~と諦めてい

た・・所、CSSみたいな会社が出て来てくれて有り難い・・と思ったよ。


「単動式電子ジャカード」東京に見に行くから・・

一台だけでも電子にしようかなと思って」と言われました。


その言葉を聞いたとき、嬉しくてハグしたく成りました。


正直、念じる様に「日本の繊維産業存続ため」と自分に言い聞かせ、

開発・営業に頑張っているものの、我が肩の重さを吹き飛ばす大きな

気合いをかける時、やっぱり、自分一人じゃないから頑張ろうという思

いがいつも自分の原動力になっていた事が同時に思い出されました。


11/14~16 ジャパンテックス  (東京ビックサイト)

11/20~21 ジャパンクリエーション (東京国際フォーラム)


では、社員一丸で開発した「単動式電子ジャカード」を動かしますので、

是非見に来て下さい。


以上




 最近、営業で感じる事はフロッピーが無くなって来た事が話題に上るようになってきた。


 又、フロッピーの粗悪品が多い為フロッピーのキズで苦労している話を良く聞くようになった。


 嬉しい事に今年に入りコントローラの注文が良く来るようになった。


 市況は、FDとUSBメモリ対応のコントローラ「AO」とUSBメモリ対応のコントローラ「AO-


LightⅡ」導入をされる企業と、既存を使える間は使おうと考える既存推進派の企業に二


分される。

  

 既存推進派からフロッピードライブをUSBドライブ「たすけ」に置き換えるだけで従来通り使


える「たすけ」に人気が出てきた。

 

 ・・対応データは、


     CGS、CGSⅡ、MSDOS(FAT形式)であるのでほとんど対応できる 

       

 ・・「2DDフロッピー」の対応を「たすけ」で頼まれた・・・・


 開発条件が揃えば、出来るので開発条件を整えて頂く事をお願いした。


 

 営業で回りながら、フロッピーが製造中止という話題から企業さんでお話を伺いながらメーカ


さんの苦しみも、企業さんの苦しみも痛いほど理解できる。 


       ・・・・やはり、フロッピーは時の節目であろう・・・・


 私は、どんな形でも企業さんのお役に立てれば嬉しい。


                        URL http//www.css-corp.jp


 3月21日 中小機構主催で「ダイヤモンドクラブ」が開催ました。


 参加者の多くは法認定企業でした。


 講演があって (株)クリエイティブ・ワイズ 三宅女性社長が講演されました。


 私は、女性社長であった事が嬉しかった。男性社会でなかなか女性にお目にかかれないから。


 講演内容も、ジャパン・ブランドで心弾んだ。なぜなら、私も、日本を意識し日本の繊維産業を救済


したいとダイレクトジャカードを新規に開発し完成させた私とどこか近いものを感じたからです。


 講演を聞きながら「ジャパン・ブランド」を海外に展開(販売)してゆく発想、意欲に心打たれました。


 私は日本人である、日本を誇りに思って、当社の商品も先々海外に販売したいと考えています。


 三宅先生は講演で言われました・・・


 1) 「ブログ」は見て見える方が多いから商品案内も入れながらこまめに書くように。


   出来たら英語版も作ると良い。


2) ホームページの更新は出来たら1週間に一度はするように。


3) 社員全員が商品説明出来るように。


   急ぎ 1)は実践してみました。



販売は発想次第か?  考えて見よう~


講演内容一杯書くと良いけど 明日朝早いから 又、書きます。


三宅先生ありかとうございました。


以上



 3月15日 (株)コボの山村社長の講演が中小機構主催で行われた。


 山村社長がコンサルをされた企業さんが長期のコンサル(指導)によって、今では地域を代表する


企業になられた話をされた。


 そのコンサル内容をお聞きしていて感じた事は、いかに購買意欲を持たせられる商品が造れるか!


である。

 

 私でも、視点を使う側の立場に立っての発想、合理化、見た目に美しい等々、製造業者は忘れて


はならない商品化を心がけてきたつもりだが、今後、もっともっと購入者の声に耳を傾け、購入者の


立場に立って考えよう。


 

 私は、社長の言われた「勝てる商品を作らなければならない」・・・


 この言葉が耳から離れない。



 なんだか体が熱くなる。


 「勝てる商品」にますますもチャレンジしたい。


 以上