サークル山(さん)のブログ -2ページ目

他責のままにするのはもったいない!

リーマンショックから更に昔の頃の話ですが、

 

加工屋として尊敬していた経営者様から、

 

「サークルさんの”サークル”はサークル活動レベルの意味のサークルか?」

 

つまりは「プロフェッショナル感が無いぞ!」

 

と小馬鹿にしたように言われた事がありました。

  

その後もいろいろとあります。

 

まだまだ学び盛りのはずの年若い技術者さんから、

 

「レベルの低いおっさん」 

 

呼ばわりされたり、

 

またある人に適当な追従の言葉ではなく心底から心配しての助言をしたら、

 

「これからの俺の成功を邪魔するような事を言うお前は今後一切俺に関わるな」 

 

とか一方的に言われたり、

 

ずーっと低空飛行みたいな姿を自ら晒し人生諦めているような人から、

 

「お前は人として終わっている」 

 

とこれまた一方的に言われたり…。

 

もっとややこしいのもあるし、

  

まだまだたくさんあったりします。

  

書き出してみたら今でもやはり嫌な気持ちになります。

 

多分これからも思い出すたびに不愉快な気持ちになるでしょう。

 

でも、

 

「腹立つけどご意見ごもっとも。本当の事には違いないのだから仕方がない。」

 

と他責にしなかった自分がいたのも確かです。

 

言われるのには自分に何かの理由がある。

 

それは格好が悪いですが、

 

他人様がそれを聞いたら「ああそうなんだろうな」と思われるでしょうし、

 

もちろん素直になれば自分でもそう思います。

  

ただ、それを気付きのヒントさせていただいき、

 

どこまで出来たかはわかりませんが、

 

自分の足りない部分を補う努力への契機とさせていただきました。

 

私に”他責”の部分がある事を否定するつもりはありませんが、

 

不愉快ながらも”自責”を認め改善の努力をしてきたつもりです。

 

人様との良い出会いと会合での貴重なお話ももちろん大事ですが、

  

浴びせられるネガティブな言葉も生きる糧に出来るだろうし、

 

ともかく他責のままでは進歩はないやろ!?

  

ってお話しでした。

  

 

サークルさんのブログ 第1部  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生駒縦断を途中で断念



8/17日曜日 朝6:45 JR四條畷駅から歩き始め。
 
登りの階段で体力を削られる。
 
ただ朝の気温なので少しは楽です。



飯盛山の山頂へ到着。
 



そこから舗装路を挟み生駒縦走歩道を黙々と歩き饒速日山の山頂へ。
 
更にそこから鷲尾山へと向います。

 

いわゆる破線の山道でして藪漕ぎとか比較的まだマシレベルですが、
 
アメブロのお友達も書いてましたが、
 
夏に歩くのにはあまり向いていない?
 
今回が3回目で道は覚えましたが、

それまではどこのどなたか親切な方が巻いてくださった
 
赤いテープに感謝しながらの山歩きなんです。
 



蜘蛛の巣やら泥にまみれて辿りつきました鷲尾山。

ほぼ藪の中です。



蜘蛛の巣やら泥にまみれた汚い格好のまんま
 
生駒山山頂のある生駒山上遊園地を通過。
 
私はヘロヘロですが遊園地来場の皆さんは遊具や乗り物で楽しそう。



(推定)標高630メートル付近からの風景。
 
ちょっと湿度が高いようで遠くはモヤって見えません。
 


さてそのまま歩いて鬼取山。
 
このままAプランの柏原市の高尾山まで歩くつもりでした。
 
でも、進撃はここまで。
 
このあたりから先日痛めた左膝が疼いてきまして、


一度下って暗峠からまた登りきった大原山で左膝がもう痛くて痛くて。
 
膝が痛いと下りがキツい。
 
そのまま数時間歩いて高安山からケーブルカーで下りるのがBプラン。
 
それも無理っぽいので引き返しそのまま下山ルートのCプランに切り替えました。


旗立山まで下りましたがここでまだ標高480メートル。
 
瓢箪山駅まであと470メートルの標高差。
 
基本的にいつも下りは楽なんですが、
 
膝が痛い時の下りは本当に辛くて絶望的になります。
 



半歩ずつゆっくりペースで、
 
いつも以上に休憩しながら。


途中、夫婦らしき男女と連れてる小型犬一匹に抜かされながら、

近鉄 瓢箪山駅まで無事帰りました。
 


飯盛山から生駒山くらいまではペースが良かったのですが、
 
大原山からの下りでかなりのペースダウン。
 
生駒縦断は足をしっかり休めてからまたの機会にします。




おつかれ山!でした。
 

蜘蛛の巣が溢れる清滝山へ

8/8納期のお仕事が新たなチャレンジが多くで上手くいきませんで、
 
お願いをしまして納期を8/14までいただきました。
 
お仕事でお金をいただいている立場なのですが、
 
まだまだ学ぶべき事が多く、
 
ものづくりのお仕事の難しさを改めて感じています。

 

で、8/14からのお盆のお休みとなりました。
 


本日は飯盛山から六道輪廻ヶ岳を通りむろいけ園地を抜けて清滝山までの山歩き。



階段が続いた後の飯盛山のいつもの休憩所です。
 
木陰を探して少しの間だけ横になりました。
 
HP回復のルーティンです♪




初めての清滝山。




別名が眼鏡山。
 
生活活動中の蜘蛛には「ごめんなさい」とお詫びしながら蜘蛛の巣を払う。
 

 
 
マイペースでゆっくりと小まめに休みながら。

おつかれ山!でした。