実は、文章というのは、それほど力強い伝達手段ではありません。
何文字も費やして一つ伝われば御の字。
書けばすべてが伝わる、
まして書き手の思いを汲み取ってくれる、
なんて思っちゃいけないのです。
誤解してほしくないのですが、
文章に伝えるチカラがないと言っているのではないですよ。
むしろ文章は、思いや気持ちを伝えるのに、
もっとも適した手段の一つだと考えています。
でも、過剰に期待してはいけないわけで。
書けばわかってもらえる、書いたことはすべて伝わるはずだ、
ととらえるのは、残念ながら間違いと言わざるを得ないと思います。
もし、文章が万能だとしたら、
文章そのものの必要がなくなってくるかもしれません。
少なくとも、長文は必要ないはず。
なぜなら、例えば、「和を大切にしなさい」「隣人を愛しなさい」と
言葉を並べておけば十分なはずだからです。
でも、これでは伝わらないから(意味がわからないから)、
手を変え品を変え、伝えていくのですね。
そんなの当たり前だ、と思いませんか。
でも、不思議なことに、文章と向き合うと、とたんに、
書いてあるからわかるでしょう、となってしまいがちです。
経験も能力も違う人間に、言葉という媒介を使って、
思いなり気持ちなりを伝えるのが文章です。
本当は、言葉一つ一つのとらえ方も人それぞれ違っていたりします。
そんな人間同士が分かり合うのは、いかに困難なことか。
それをやってのける文章は、ものすごいチカラを秘めているのです。
と、話題がややそれてしまいましたが、
伝えることは一つまでの、もう一つの理由を解説しました。
参考にしていただければ幸いです!