稲刈り2024(稲作3年生)備忘録♪ | 夢を叶えるサロン叶(かのう)★MICHIKOのブログ

夢を叶えるサロン叶(かのう)★MICHIKOのブログ

徳島市国府町の、夢を叶えるサロン★叶(かのう)のブログです♪ CS60のある暮らしがどんなものか、自ら実験しつつ、綴ってみようと思います。

 

 今年(2024年)は稲作3年生!

 

今年は、弟と稲作を始めて3年め。。。

 

まぁ、やむなくドタバタで始めたものの、

1年めはとても良くできて(←たぶんビギナーズラックゲラゲラ)、

 

・前の家のおばちゃん(親と同年代)にも「よくできている」と褒められ、

・親戚を含む、お米を差し上げた方々にも、とても喜ばれ、

 

稲作って、わりかし簡単かも~ラブラブ

と思ったら、2年めは大変だったダウン叫び・・・というね。

 

2年め(去年)の記事:

 

 

 

まぁ、去年のメインプロブレムは、

機械の故障~ダウン

 

稲刈りの機械だけではなく、

軽トラまでやってしまう・・・というね滝汗

 

そんなこんなの、3年め、なんでした。

 

 

 今年の稲作の様子

 

で、今年の稲作、なんですけれども。

 

何と言っても大変だったのは、

水入れ!!

 

暑くて連日35度

あっという間に、田んぼが乾いて、土がひび割れる~

 

ということで、水は争奪戦。。。

 

ひどいときは、

夜中の12時から、朝の5時半まで、水入れをしましたよ目

 

だいたい弟がやってくれるんだけど、

このときは、弟が県外へ出張中ビックリマーク

 

弟は部活の顧問なんだけど、

夏風邪を引いてる私がやるしかなかった。。。えーん

 

ちなみに、徳島県では管理職以外、部活の出張旅費は7割しかでないそう!!で、

そんなんで、誰が先生になりたがるのよ?

と思うわ。。

 

話を稲作に戻すと。。

 

なんか、農業も、高齢化のせいか、

知らない人(バイトか、頼まれかしらないけど)が水入れしてて、

水の入れ方に、思いやりがあまりないダウン(自分のところが入ればいい、って感じ。)

 

そういや、うちの気が短い父でも、

「女の人が水入れしてるから」って、うちは夜中に入れてたわ。。。

彼なりに、イイコトしてたんだね。

 

まぁでも、そんなこんなで、

なんとか8月末に稲刈りできるか?

みたいになってたけど、

 

ハイ、台風~ダウン滝汗

 

・・・ということで、9月始めの週末にやることになりましたニコ

 

ちなみに、弟に、近所の若い人が、

「冬野菜を作りたいから、稲作終わったら、貸してくれ」と言ってきて、

快くオッケーしたようで、

 

お金儲けにもならんけど、

まぁ、その間は草取りしなくてもいっかーみたいなノリです。

 

 

 稲刈り3年め

 

さて、そんなわけで、稲刈りが土曜日から始まりました。

 

1日めは稲刈り音譜

 

うちの稲刈り機はずいぶん昔のものなので、

「煙突」がないのよね~

(手作業で籾袋つけて、そこに刈ったお米が入る仕組み。)

 

 

そしてまた、下(土)が乾いてないとめり込んで動かない。

 

でも、後から植えた隣は、まだ下がビチョビチョだったのに、

マシーンが新しくて立派なため、スイスイと。。。

 

思わず二人で、「いいなぁ~ドキドキラブ」とか見てたら、

うちの稲刈り機が気を悪くしたのか、エンジン停止~ダウン滝汗

 

弟が「これは、バッテリーだ」というので、

バッテリー・チャージャーを持ってきたものの、

み、短い。。。

 

ということで、長い(5m)のを買ってきて、

エンジンを掛けてみたら、

なんとかかかって、ホッ合格

 

が、しかーし!! 

とにかく暑い!!叫び

 

こんなことは初めてだったんだけど、

私は周りで手伝っていたら、フラフラしてきて。l

 

水も飲んだけど、日陰がなく、車に入れてある水が熱すぎるビックリマーク

飲んでも、なんの足しにもならない感じ。。

 

ね、熱中症かな!?(なったことないから、しらんけどあせる

 

と思い、ようやくそこで、

軽トラのクーラーを思い出し、

クーラーつけて休んだら、かなりマシになったけど、

びっくりしたぁ~!!

 

そして、また、途中で止まる稲刈り機。

 

だったけど、

見てたら、ゴムのチェーンが食い込んでて、

「そりゃー、回らんわな・・・」みたいな。

 

弟くんがレンチとかでガンバッて直しました。

 

ということで、なんとか稲刈りはできて、1日めは無事終了~音譜

 

採ったお米を、乾燥機に放り込んで、「乾燥」にして解散しました。

 

2日めは籾摺(もみす)り。

 

けど・・・

 

朝行ってみたら、また乾燥機が止まっていたらしい。。

 

ここで、去年の暗い思い出が蘇ります滝汗

 

でも・・・

まぁ、今年は、そこまで長時間は止まってなかった。

 

そして、乾燥機はまたちょっと止まりそうになってたけど、

なんとか動いた。ほっ。。。

 

で。

弟が、「なぜか工具が出てるんだけど、誰がやったんだろう?」と

 

もしや!?と思い、父に聞くと、

父が燃料のコックをあけ、乾燥機を動かしてくれたみたい。。。ラブ

(ときどき、昔取った杵柄を、気まぐれに思い出すらしい父ww

 

一応父を褒めといて(笑)、作業へ。

 

が、しかーし!!

 

去年買った、もみ殻を飛ばすビニールのホースが無い!!

 

いくら探しても無いので、また買いに行きました。

 

「盗られたんかなぁ?」と私が言うと、

「お米盗らんと!?と言う弟くん。。。

 

そう、去年のお米も、お米用冷蔵庫に余ってて・・・滝汗

 

仕方ないので、弟が、

子供が育ち盛りでエンゲル係数が高いビックリマークという同僚に電話して、

ひき取りに来てもらってましたゲラゲラ

(同僚くん、喜んで、飛んできてました。)

 

そのうち、お米を売る販路を作りたいんだけどね。。。

 

 

 3年めはどうだったか?

 

そして。

 

結局、納屋のあちこちを片付けていたら、

暗くなってきて、1日終わりました~

 

お米は・・・

 

暑すぎると、玄米が白くなるらしくて、

それはなかったんだけれども、

 

精米してみたら、割れたりして、小さい!!叫び

(まぁ、去年よりちょっとマシか、どうか、、みたいな。

あ、ちなみに、味はいけると思いますが。。)

 

むむぅ~~~

悲しむ、弟くん。。真顔

 

実はね、1日めのお昼に、近くのうどん屋に行ったら、

隣のおじさん(親と同年代)が居て、

ちょっと話をしたら、

「元肥が足りんのやな」だそう。。。

 

来年のリベンジを固く誓う、稲作3年生たち、でした。

 

実は、親がやってた頃は、

鶏糞を撒いてもらってたらしいんだけど、

それ、やってなかったんだよね。。。滝汗

(今年、農協で聞いたところによると、鶏糞は窒素が長く土中に残るそうだ。)

 

ということで、私の提案で、

父が元気なうちに(彼しか知らんので)と、

古米(鶏の餌用)も持って、

鶏糞を撒いてもらってたところへ。。音譜

 

ところが!!

 

ここで、急に車を運転し始めた父は、

「そんなところには、鶏舎は無いだろう?」という方向へ!!叫び

 

なんでも、自宅から、鶏舎を移転したということで、

その鶏舎に行ってるはずが、どうも変。

 

そんなところにあるのはおかしい、と言うと噴火して怒鳴り始めた父。。。

 

まぁ、そんな態度には慣れてる(最近はなかったんだけどねぇ~)ので、

「じゃあ、自宅のほうへ連れてって」と言って、

怪しいながらも連れてってもらったら、、、

 

違う家でした~滝汗

 

でも、「ここ、◯◯さんですか?」と言ったら、

「隣です」と。

 

惜しいビックリマーク

ところどころの記憶は合っているんだよね。。。ゲラゲラ

 

ということで、隣がそのお家、でした。

 

そして、出てきた奥さんは、

家族に認知症が居るということで、

テキトーに話を合わせてくれて、

まぁ、鶏糞は撒いてくれそう。。。ラブ

 

それで一連の作業はすべて終了したんだけど、

台風が来てはいけないので、

土が溜まっているところを、綺麗にしておこうとやってたら、

 

なぜか手伝う、というかちゃんと仕事をする父。。

「後で腰が痛いとか言われたら、手がかかるし」と思い、

私が「もういいよ~」と言っても続けてたのは、

 

怒鳴ったのを、ちょっとは反省したんかいな。。。爆弾

 

 

 そして、納屋の天井に穴が!!

 

あ、そうそう、もう一つ。

 

籾摺りの日、納屋に入ったら、ふと目についたものが。。。

それは・・・

 

納屋の天井に空いた穴!!滝汗

 

どーすりゃーいいべ?

と思ったときに、ふと思い出したのが、

先に出てきた、親と同年代の隣のおっちゃん(笑)

 

この人は器用で、昔は家を自分で直したりしてた。。。目

 

隣のおっちゃんに聞いてみると、

「カラスやな。」と。

カラスがスレートの天井をつついて、穴をあけたらしいです。

 

そういや、今年猫が亡くなったし、

猫が元気で天井を走り回ってたら、そんなこともなかったでしょうが、

それも一因かもしれないですね。

 

そして、直し方は・・・

コーキングに使うパテみたなのを買ってきて、外から埋める

らしい。

 

でも、スレート板の場合、柱の上を歩かないと、踏み抜くことがあるんだって!!叫び

外(屋根側)から見たら、柱に釘?みたいなのがささってるから、

それでわかるんだそうな。。。

 

でも、、、素人がやるには怖いよね~滝汗

 

ということで、

 

これまた両親と同年代(ちょっとは下かも、ですけど)の、

元大工のおじさんのところに電話して、

事情を話して(奥さんに・・・大工のおじさんは電話に出ないww)、

直してもらうことに。。。

 

でもって、新米もおすそ分けすることにしたんだけど。。。

 

おじさんも、腕はいいけど、トシなので、

紙に図を描いて、穴を3箇所描いておいたんだけど、

 

父はそれを見せなかったらしい。。。

(というか、新米の上に乗せといたら、それを払って、お米持って帰ったらしい。)

 

穴は1つしか埋まってませんでした~ダウン滝汗

 

仕方ないので、もう一度電話して段取りを。。

まぁ、これでダメなら、仕方ないなぁ~というところ。

 

土曜日に実家行ってみないと、どうなったかわからないけれど。

 

それにしても。

昔の人は、頼りになりますね。

結局、経験値しか残らんのではないか、と思う今日このごろ。。

 

以上、稲作3年生、備忘録でしたキラキラキラキラキラキラ

 

(この間に、うちの1階トイレが召され、手配をする私なんでしたウシシ