一晩で籾がら乾燥のはずが・・・
前日、軽トラが壊れ、
散々な思いで、籾がらを私の軽乗用車で運び、
ようやっと、籾がらを乾燥機に入れた私達![]()
第一話:
翌日、30日水曜日は、ふたりとも仕事だったので、
31日に残りを刈ることにして、
その場(実家)を離れたのでした。。
が![]()
30日も非情の雨![]()
![]()
しかも台風が3つも来てるし・・・
ということで、
どうせ雨で刈れないだろうけど、
いったん31日(木)に集合することに・・・
31日。
雨で田んぼはびしょびしょで稲刈りは無理、だったので、
刈れてる分だけ、籾摺りをすることにして、
籾がら乾燥機のスイッチを「乾燥」に切り替え、
「乾燥終了時刻が夜8時50分」と出てたので、
夜、集合することにしました![]()
ところが![]()
「乾燥終了予定時刻」前の8時に集合したんだけど、
終了予定時刻が、なぜかどんどん延びていく~![]()
ついには、夜0時20分とかになったので、
「明日になるのは、ちょっと体力的に無理
」
(夜中3時とかまで、できないもんね)
と弟に言い、「乾燥」にしたままで解散しました。
翌朝行ってみると、また籾がら乾燥機停止!
翌日の9月1日。
やはり田んぼはびしょびしょだったので、
籾摺りできたらいいな~と、
希望的観測を持って、実家へ。。
行ったんだけれども、
やはり乾燥機が止まっている![]()
エラーメッセージが出てて、
「E98」
燃料バーナーの接続を確認してください、みたいな。。。
接続してるけどな![]()
仕方ないので、籾がら乾燥機の取説を読む。。。
「稼働前に、この取扱説明書を呼んで、
全て理解してから、動かしてください」だと。
え、今どき![]()
![]()
まー、しゃーないので、取説読んで、
全てを試してみる、私達「稲作2年生」。
(去年、父の入院に伴い、突如稲作が始まった。。。)
そして、燃料タンクを見るけど、
ちっともメモリが減っていかない。。。![]()
どうやら接続が悪げ・・・ということは、
アタマ文系の私でもわかる![]()
そして、クボタに電話。
おっちゃんが出て、「乾燥機が止まるんですけど~」と言うと、
「米の量は
少量だと、半々で止まるよ」だそう。。。
「少量って、どのくらいですか
」と聞くと、
「眼の前に1,2,3,4,5ってあるやろ。
それに籾がらが見えてなかったら『少量』やから、
合わさんとあかんよ」と。
ひぇ。。。
そういや、弟が、テキトーに「これ、ちょっとしかないな」と
少量にしたけど、3石、とか出てたな![]()
3石がどのくらいかわからんから、そのままにしといたんだが。。。![]()
というわけで、見に行ったら、「1」のところに。
どうやら、「少量」だと、30分稼働→30分停止(送風)、
「1」だと、45分稼働→30分停止(送風)
となるらしい。。。
というのも、急に少量のお米を乾燥させると、
お米が割れてしまうんだって![]()
![]()
とうことで、また設定を変えて、一旦解散。
弟は、仕事を休むことにした。
いい機会なので、納屋の戸の取っ手が取れてるところを、
父が手を怪我しないように、地味に二人で修理。。![]()
そして、一旦解散して、14時に戻ってきたんだけど、
今度はエラーメッセージ002
やはり、燃料が行ってない感。。。
でも、取説読んで、外れるはずのカップとか取れないし~
どーすりゃいーのさ。。![]()
ということで、最後の最後、
水分量14.1%(完了は14.0%)、
午後16時も過ぎてから、クボタに電話して、見てもらう。。。![]()
うち担当の若い兄ーちゃんは、
「ラッキーやったな。またこれから修理。昼ごはんも食べてない」
とぶつぶつ。
仕方ないので、父のエナジードリンクをあげる。
(あまり飲むなと言っても、買ってくるやつね~)
で、見てもらったんだけど、
兄ちゃんは、結局、燃料タンクのネジを緩めただけで、
バーナーの火がついたのを確認して、
「出張費だけでいいから。あとで請求書送る」
と、エナジードリンク持って、恩着せがましく去っていった。。。
この籾がら乾燥機、数年前に200万もしたやん![]()
そんなすぐに壊れてもらったら困るんですけど~![]()
とりあえず、乾燥機は動き始めたので、
その間に弟と、田んぼへ。。。
何をしに行ったかと言うと、
水が流れるためのあぜづくり![]()
そう、水浸しすぎて、このままでは稲刈りができないから。。。
トンガで溝を掘り、竹箒で流す。。。
途中、トラクターでも溝をつける。。。
これをしばし繰り返した。
「なんか、開拓団みたいやな
」という姉に、
「いや、屯田兵やろ」という弟。
そう、たしかに私達、現代の屯田兵だったわ。。。
そして、実はなんかオモロイうちの弟、
「ねーちゃん、最近は『田面ライダー』っていうんがあって、
それで溝をつけるんやって」と。。。
そう、人間の作業で溝をつけるのは大変なので、
機械でやるんだけど、
その田面ライダーは、もうすでにv3まで出てるらしいわ。。。
みんな、考えることは一緒なのか。
しかし、そんなちまちましたものばっかり買ってもなぁ~
納屋には動かない「うちのポチ」も眠ってるし、う~ん![]()
1回目の籾摺りが完了したのは、夜の9時でした・・・
そして、途中で、籾摺機と籾がらのゴミ袋をつないでいる「籾がらホース」が破れ・・・
籾がらが飛びまくる~の巻。
これは、私が持ってきていた、給湯器の下に貼っとくテープで、応急処置![]()
そして結局、籾摺りが終わったのは、夜9時・・・
ふぅ。
つづき:
:

