大変だった、今年の稲刈り|稲刈り奮闘記1 | 夢を叶えるサロン叶(かのう)★MICHIKOのブログ

夢を叶えるサロン叶(かのう)★MICHIKOのブログ

徳島市国府町の、夢を叶えるサロン★叶(かのう)のブログです♪ CS60のある暮らしがどんなものか、自ら実験しつつ、綴ってみようと思います。

 

 台風前に稲を刈っておきたい!

 

今年の稲刈りは、結果として、めちゃくちゃ大変でした~笑い泣き

 

備忘録に、その様子を書いておきますねニコニコ

 

稲刈り要員は、弟(メイン)と私(サブ)。

 

稲刈り予定は、8月の最終週。

 

月・水は、ふたりとも仕事があったので、

稲刈りを、8月29日(火)に設定しました。

 

刈った稲は、その日に乾燥機に放り込んで、

8月31日(木)に籾摺り。

 

こういう、完璧な計画のはず・・・だったのでした。

 

【8月29日】

朝、機械の準備をして、いざ稲刈りへ!!

 

なんといっても、

来週になると、台風台風が来るかもはてなマーク叫び

 

なので、

今週中に稲刈りしておきたい!!

 

・・・ということで、気合を入れて、

弟はコンバイン、私は軽トラに乗り、

二人で朝から田んぼへ音譜

 

少し刈ったところで、

コンバインにつけてる「もみ袋」が破れた!!ドクロ

 

仕方ないので、DCMに行ってみる私達。

 

ビックリマーク

 

そこで米袋見てた、見知らぬおばちゃんに、

「え、何が要るんはてなマークもみ袋はてなマーク

あー、煙突でないんやな・・・」と憐れまれる。。ガーン

 

※今どきのコンバインには、煙突がついていて、

そこからもみがらが出てくるので、

いちいち、もみがら袋なんてつけません笑い泣き

 

そして、DCMでは、置いて無く・・・

 

ときどきお世話になっている、

大西農機さんへ音譜

 

ここで、「とってもらくらくパック」という、

上も下も「取っ手」がついてるもみがら袋を発見ラブラブ

 

 

喜んで、あっただけの18袋を買って帰り、

早速コンバインにつけたところで・・・・

 

「あれはてなマーク15しかない(しかも、一つは、取っ手なし)・・・滝汗

ということで、また大西農機さんへ行って、返金してもらった。。

 

気を取り直し、稲刈り再開。

 

 

 軽トラがぬかるみに入って、出てこない!!

 

 

お昼も過ぎて、目にゴミが入った私。

「家に帰って、コンタクト洗ってくるビックリマーク

というと、

 

「じゃあ、もみがら袋も無くなったし、

ついでに一回、乾燥機に放り込もう」と弟。

 

軽トラで田んぼに入り、

二人で、せっせと、いっぱいになったもみ袋を、

軽トラに乗せた。

 

そうして、弟が籾殻でいっぱいになった軽トラを運転し、

田んぼをくるっと回ったところで、弟が、

「ねーちゃん、ここに水たまりがあって、小さい魚がいっぱい居る」と!!

 

私に「水たまりで泳ぐ小さな魚」を見せてくれたわけね目

 

停車すること、時間にして1~2分、だったでしょうか。。。

 

!!

 

軽トラがぬかるみに入ってしまって、出ない!!ガーン

 

う・・・・

 

「どうするはてなマークトラクターで引っ張ってみるはてなマーク

ということになったけど、牽引の紐があるかどうかも不明。。

 

ということで、近くのクボタさんへ音譜

相談したけど、「今は引っ張るトラクターも、紐もない」と言われ、

JAFを呼ぶか、ロードサービスを呼ぶことを提案された。

 

で、ロードサービスに電話したけど、

散々待たされた挙げ句(ってか、電話口より遠いところで、ベテランが指示してる感じだった)、

「それは、スタックですね。その場合は、ロードサービスの適用はありません。」と。。

 

で、JAFの電話番号を教えてくれようとしたけど、

別にそれならこっちで調べるし。

(紹介料があるのかもね。)

 

で、14時前で、お腹も空いたし、喉も乾いたので、

(大変暑い日、でございましたチーン

ひとまず、お昼へ。。。音譜

 

いつもの「くら」寿司に行ったけど、

ふたりともあまり元気もなくて、

いつもほど食べる気にならず。。。

 

昼食後、納屋を物色して、

牽引用の紐と、板と、クワとスコップを持って、

弟はトラクターに乗って、ふたたび田んぼへ・・・

 

二人で頑張ったけど、軽トラはちぃとも動かずえーん

 

しかも、もみ袋が重いからかもはてなマークと思い、

せっかく乗せたもみ袋を下ろす~~~笑い泣き

 

でも、だめ。

 

しかも。

最初回ってたタイヤが、回らなくなっている!!

「こ、これは、車の故障はてなマーク」と思い、

お世話になっている、ホンダの、うちの担当者に電話。

 

この方は、今は営業だけど、もともと整備士で、

車にもバイクにも詳しい。。

 

事情を説明すると、

「エンジンかけてみて、音を聞かせてください」と目

 

音を聞かせると、

「エンジンはかかるんですね。タイヤは回ってますかはてなマーク

 

「回ってません。最初は回ってたけど・・・」

と言うと、

 

「では、クラッチを踏まずに、エンジンかけてみてください」

 

ビックリマーク

クラッチ踏まずにエンジンかかってしまった・・・・笑い泣き

 

「あー、それは、クラッチきいてないですね。」と。。ガーン

 

「何かが焼ける匂いがしました」と私。

 

弟が、「エンジンかけて、クラッチとアクセルを交互に踏んでみて」とか

言ったから、それもやったしなぁ。。。

 

「クラッチが原因でしょうから、どうせ引き上げても動きません。

引き上げておいてくれたら、取りに行きますから、

どっかに引き上げておいてください。」

 

ということで、

そこから、やおら、JAF。

(2年前まで、父が入ってたんだけど、やめちゃってたんだよね。)

 

JAFさんはとても親切に、軽トラを引き上げてくれました二重丸

 

そして、家まで、3人(私は運転席)で軽トラを手押し滝汗

 

で、JAFさん、経費は節減してくれたんだけれども、

(見積もりは2万弱だったのを、1万4千円弱にしてくれたからね)

 

「JAF入ってくれませんかはてなマーク

ということで、

入りました、弟がゲラゲラ

 

結構勧誘は、「お姉さんも」って、頑張ってたけどね~

 

そこまでで18時。

周りは暗くなってるから、とにかく刈った稲を引き上げねば・・・叫び

 

ホンダに電話して、

(ホンダは水曜日お休みなので)木曜以降に対策してもらうこととして、

再び田んぼへ。。

 

田んぼに置き去りにした籾殻袋を、

全部人力で運んで、私の軽乗用車に乗せ、

 

それを私が運転して帰り、

籾殻袋は乾燥機の前に置き、

 

そして積み残しをまた軽乗用車に乗せて、

弟はコンバインで残りのもみを籾殻にしたうえで、

籾殻袋ごと帰る・・・

 

ということになったのでしたあせる

 

そうして、乾燥機に全部放り込んで、「送風」にしておき、

木曜日に火曜日に刈ったぶんだけ籾摺り、

ということにしたのですが、

 

コトは、そう簡単には進みませんでした・・・滝汗

 

つづきはこちら: