今年初
セミの鳴き声を確認しました~
もうすぐ梅雨明けでしょうか
____________
さてさて!
こんなメッセージもらいました
そうなんですよ~
大前提が違うと......
って、ありますよねえ
頭ではわかっていても
「つい」というのもあるけど(笑)
で。
きっとこれとおんなじ理屈だよなあ~
って思っているのが学びの場での例のやつ
あの先生は
「まず考えて出来るとこまで自分の力で」
でもこっち来てみたら
「まず訊いて確認してから実践した方が
早いし、間違いがないですよね~」
言ってることが正反対
なにが真実なのか......
もうわからない、というアレ。
これは
”合わせないといけない”
と思うから迷うんですが
迷う必要、ないんですよね
だって
言うことは先生によって、違うものだから
こっち
大前提こっちです!
じゃあどうしたら
いいのかというと......
この人はこう言う
あの人はこう言った
じゃあ自分にはどっちがあってると思う?
↑この視点を持つことで一気に
「合わせる」から「選ぶ」に
変わります
残念なことに
安くない金額をお支払いしてから
わかることだってありますよね~
そしたら
・どこが無理だったのか
・どこが受け入れ難かったのか
・どうだったらよかったのか
記録しておく
と
次の選択の基準にできるし
次からはもっと自分に合う先生との
出会いに期待が持てます
もし仮に
思うような成果がでなかったとしても...
(出せたらいいけど合わない先生とは
正直難しいよね)
何がよくて何が合わなかったのか?
自分の価値観が拡がったわけだから
収穫は0じゃない、と言えるし
疑問を持ったり
不安になったとき
「もっとこうして欲しい」
と言えるのが一番だけれど
そのハードルはちょっと高め......
でも自分の中でなら
選ぶことはできますよね!
価値観は合わせるものじゃなくて拡げるもの
バリエーションがあるほうが
より「自分にピッタリ」は
選びやすくなります