「出来る」と「苦手」を把握する…私は、人より個性が強いだけ。 | 今日も、犬とベッドシェア

今日も、犬とベッドシェア

おじいちゃんのパピヨンさんと暮らす、ソロ活&おひとり様人生エンジョイ中な私の雑記帳
不定期更新&長い記事多めです

職場に復帰してもう1週間が過ぎようとしています。

いまのところ休んだり、遅刻したりとかは無いです…初日は電車が遅れて30分遅刻しちゃいましたが。


久々に仕事しました、いろいろ変わってるところがあったけど基本的には休む前と同じような感じなのでなんとかこなせていますが、家事だけでなく仕事でも出来ないまではいかないけどやっぱり「苦手な事」が結構あるな…と実感しています。


前と比べて手空き時間が多いので、私は職場でも「自分が仕事をしやすくするため」にいろいろ工夫をしています。


例えば、マニュアルや作業手順を自分が理解しやすい書式(箇条書き)に書き換えたり…パワーポイントで作った書類ってゴチャゴチャしててものすごく見づらい。


他にも自分が苦にならない作業や仕事を見つけて積極的にやったりとか。


家事はカードを作ったり、やらなければいけないことをリスト化して見えるところに貼っておくなどした結果、前よりも出来るようになりました。


そのせいか?前ほど「何で出来ないんだろう?」と悩む事も少なくなり、気分の落ち込みや争いも減ってきたように感じます。


私は他の人と比べて「出来ること」と「出来ないこと」の格差が激しいので、出来ない事に対してはそれなりの工夫が必要みたいですが、一度出来るようになるとそれが私自身の自信につながるのか?次第に習慣化させることが出来たり出来るようになったりしてきています。


今までは「出来ない」と思った時点で、行き詰ってしまうことが多かったけど…今の主治医に出会ってから「工夫の仕方」を教えてもらったことで結構しんどかった日常生活がかなり楽に送れるようになってきたように感じます。


自分の「出来る」と「出来ない」をきちんと把握する…これも、私が楽に生きられるようになるための手段の一つなのかもしれませんね。



ランキングよろしくお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村