計算に大切な『補数』 | 東住吉区 / 少人数地域密着型学習塾 Cs-1(シーズワン)
Cs-1 (シーズワン)
ブログをご覧下さり有難うございます
 
Cs-1では、成績のみならず
10年後のお子様の「人格形成」
を視野にいれて
日々お子様に接し指導しています。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _  

 


小学校低学年のお母様〜〜

計算に指を

        どうしても使ってしまい

   なかなか暗算ができません


というお悩みを聞く事があります






1から100まで数えたら

   お風呂をあがってよいよ」  と

数を暗唱させますが

これは『順序の数』であり

算数で大事なのは

『数は集合数である』

ということです


鉛筆が3本あった時に「3」という

集合であると認識することです


例えば・・・

『飴が1個と鉛筆が3本あります

    合わせていくつでしょう?』という問題は

成立しません

同じ物でないと集合として

    考えられないからです


同様に・・・

『飴が1個とチョコが3個あります

   合わせていくつでしょう?』という問題も

成立しません

しかし・・・

『お菓子は全部でいくつでしょう?』

という問題は成立します

つまり『お菓子』という集合として考えれば

足すことが出来るのです



こうした「集合」という

概念が育っていることが

算数を理解する第一歩であるのです




スイスの心理学者のピアジェ

4〜5歳の子供を対象に行った

面白い実験があります


❶同じ数の花と花瓶を用意し

花瓶に花を1本ずつ挿していき

「花の数と花瓶の数は同じですか?」

と尋ねると「同じ」と答える


しかし・・・

❷花瓶から花を抜いて一束にして

同じ質問をすると

「花瓶が多い」と答える子供がいる

          ⬇︎

       ⬇︎

❶では同じ数だと言ったのに

寄せ集めて

花の占める広さが変われば

少なくなったと思ってしまうのです



つまり

4〜5歳くらいはこうした数の概念しか

持っていないのです

これが6歳くらいになると

「同じ」とわかるようになるのです




さて・・・

小学1年生での

繰り上がり繰り下がりの計算や

簡単な暗算ができない子供に

共通していること

『あといくつで10になるか」

という『補数』が

わからないことです


 

例えば・・・

9+6=?という問題では

9の補数は1だから6から1貰って10

残りの5を足して15 と考えます

これが『補数法』です


12 − 6 =?の繰り下がりの引き算も

2から6は引けないから

10から6を引くと4

その4と2を足すと6  と考えます



この補数を覚えさせることが

         大事です‼️

5枚のカードの裏表に「9/1」「8/2」

のように補数のペアを書き

すぐ言えるように

何度も繰り返し

        練習して下さい ‼️




*****
           *****
 
指導対象 : 幼児~高校生
各種割引 : 

     ◉ ご兄弟割引

     ◉ ご紹介特典

          (紹介・被紹介者様両方)

     ◉ 大阪市塾代助成

                                     
 

 

           Cs-1

                 (シーズワン)

      大阪市東住吉区

                    地域密着型学習塾

   ⇒ HPはコチラ

 

お問い合わせはコチラ

 メールinfo@cs1-juku.com

 ☎080-5303-4109

     ※授業中は、お電話に出られません。

         折り返し ご連絡致します

 

学校大阪市東住吉区北田辺 6丁目

      近鉄南大阪線 今川 徒歩 3分

      地下鉄谷町線 田辺 徒歩 5分