みなさま、こんにちはニコニコ

船井総合研究所の内田里奈です。

先月の話にはなりますが、あせる『講演力アップセミナー』なるものを開催いたしました。

船井総研では年に900本ほどのセミナー・研修を行っております。

そのノウハウを凝縮したのが、このセミナー。

話し方、はもちろんですが、
どういう伝え方をすれば目的を達成できるのか?
            =受注できるのか??
に関して実践も交えながらお伝えしました。

そこでお伝えしたこと、ポイントをかいつまんでですが、
お伝えいたします。


・講演のマトリクス
講演を行う際には、その内容・構成をマトリクスにする!

 ・全体を起承転結に分ける
 ・その中でも、1講座ずつに起承転結をもうける
 ・一番小さな起承転結のユニットは(伝えたいこと+事例+エピソード)で組み立てる
 ※必ず、おとしどころ(出口)を設ける
 ※本命のおとしどころはひとつに絞る


・タイトルは、集客したい層によびかけるものにする
 
 ×「分かりやすい、マナー説明研修」
 ○「飲食業の店長向け!スタッフに分かりやすくマナーを
  教えるための、マナー指導者育成研修」


・「現状」から逃げない!

  ・自分の講演を録画して、見る
  ・ほかの人にもリハーサルを見てもらい、フィードバックをしてもらう
  
  最初は気恥ずかしいかもしれませんが、これは絶対に行ってほしいこと、です!
 

ただ文章を読むだけ、知識を説明するだけではなく、
「受注できる」セミナーをしましょう!

さらにくわしい内容に関しては次回お伝えいたします^^


キラキラ日々前進、日々感謝キラキラ

音譜船井総研 内田里奈音譜
みなさま、こんにちは音譜

船井総合研究所の内田里奈ですキラキラ

東京はぽかぽか陽気晴れでしたが、
九州では雨が降っていたようですね目


ただ、雨っていっても伝え方・捉え方はさまざま。



「あ~あ、だるいなぁ」
って思うのか、


「しっとりしててうるおうなぁ」


「草花が喜んでるな音譜



と思うのかどうかで、1日の過ごし方が変わってきます。



どうせ同じ1日なら、楽しい1日がいいですよね音譜

だって、時間は限られていますから。



少しでも、一瞬でも、
輝いていたいですねキラキラ

POPも同じ。

同じものでも、少しの言い回しで魅力的になる、魔法です。



今回は前回に引き続き、で
具体的ワードを集めました!!

ぜひ、ご活用いただければ幸いです^^

前回に引き続き、「マスク」を例にご紹介します!



① メリットとデメリットで購入者の背中を押す!
 「風邪の引き始めに、早く飲んでよく効く」
 「飲まないと、長引くかもしれません・・・」


② 引き寄せフレーズで好奇心を誘う
 「風邪薬は苦いと思っていませんか?それ、間違いです」
 「この風邪薬、すごいんです!」


③ 感情キャッチフレーズで「情」に訴える!
 「飲んだ瞬間、じゅわ~とあったまる」
 「これ、風邪気味のママに買って帰ろう」


④ 想像(妄想!?)でその気にさせる
 「1時間後、きっと体が軽くなる」
 「昨日までの私が、信じられない!」


⑤ 大衆心理を突くキャッチコピー
 「その風邪、周りに迷惑をかけているかも・・・」
 「昔からみなさまに愛されているおなじみの風邪薬」


⑥ 「あなたへの呼びかけ!」で親近感を持たせる!
 「ねぇねぇ、その風邪、早く治そ?」
 「そこの風邪気味のあなた!」


⑦ 数字をフル活用するキャッチコピー
 「99%の方が、効果を実感しています」
 「来週のイベント、980円以下の価値ですか?」


⑧ 第三者の声で安心感・納得させる
 「主婦の声『楽になった』『子供にも安心して飲ませられる』!」
 「文部科学省認定!」


いかがでしょうか??

楽しくなる、わくわくなるワードで
商品の魅力をもっともっと引き出しましょう音譜


音譜船井総研 内田里奈音譜


キラキラ日々前進、日々感謝キラキラ
みなさま、こんにちはニコニコ

船井総合研究所の内田里奈です音譜

もうす~っかりぽかぽか陽気!と、思いきや、
最近、東京では涼しい日が続いています。

桜、からあっという間に梅雨?でしょうか。

そして、初春の終わりとともに、私の所属するチームにも、
人事研修を終えた新卒くん&新卒さんたちが現場へ配属されました^^

まだローテーションで色々なチームを回りますが、
ぜひ、配属されたチームでめいっぱいスタンスや
スキルを吸収していただきたい!と思っておりますキラキラ

私の所属するチームリーダーは、お客様先で新卒採用のことを
こういっていました。


新卒採用は、既存社員の方への、未来の投資です。


現場の方がずっとバリバリ働けるわけではありません。
ですので、現場の方はある程度経験や知識を積まれたら、
その知識を広める役割をしていきます。

ベテランが頭を使い
新人は元気に動く!ということですね。

若手が入らないと、ベテランの方がずっと動き回らなければ
なりませんし、人を巻き込まなければいけない大きな仕事も
できません。

ですので、新卒採用は、
未来の投資なのです。

だから、
配属されたその子たちは絶対に辞めさせてはいけない
のです。

だって、会社の経費から出ている採用費用、教育費は
既存社員の方の未来への投資、なのですから。

辞めさせてしまうと、その投資を無駄にしてしまうことになります。

おそらく既存社員の方にとっては、新卒社員の方は躾・マナーも
しっかりできていないかもしれません。


「なんでこんなことできないんだ」

「ひとつひとつ教育するの、大変だな」


と思わずに、ぜひ、自分の未来の投資を大事に大きくする
そういう意識で新人の方を育てていただきたいです。

現場の方にとっては、新人は扱いにくいかもしれませんが、
ぜひ、経営者の方も「会社が現場に教育を押し付けている」ではなく、
「あなたのために、ぜひ、育ててください」という想いを
伝えていただきたいと思います。


当社の新卒くんでも、「宅急便の送り方がわからない」という
子もいましたが、それは今までの環境の影響もあります。

新卒はまだ、社会人としては、赤ちゃん(ちょっと、失礼ですが)
という意識を持ちつつ、良いことは良い悪いことはときに厳しく
指導していきたいと思います!



ちょっと生意気な記事になってしまいましたが、
新卒を育てる意義、に関して、しっかり現場で意識付けをして
いただきたい!と思い、書かせていただきました。



始まりの、4月キラキラ


若い方のエネルギーも借りつつ、元気にスタートダッシュ!いたしましょう(*^ー^)ノ



音譜日々前進、日々感謝音譜


船井総研 内田里奈
みなさま、こんにちは♪


船井総研のうっちーこと内田里奈ですニコニコ


花粉症の季節・・・私も、花粉症ビックリマークと思い込んでいましたが、特に症状はなく。。。

あれ?今までのってただの風邪なのかなぁ。なんて思っています。
(つい、似た現象が起きると「これはあのせいだ!」って決め付けて
しまうことがありますが・・・う~ん、もっと柔軟に物事を捉えなくては。)

さて、花粉症、といえば、そう、最近どこでも見かけますよね。


マスク!

ここで、マスクを使ってPOPのプチ講座♪


POPを作るためには、まず商品を知ることが重要です。

前回のブログでPOPはお客様へのラブレターとありましたが、
自分(商品)のどういう点があなたにぴったりなのか、
を言えないと、告白なんてできないですよね。

POPを作るためには、商品を知ること。

ではどうやって商品を知ってもらえばいいのか?

どうやって説明すればいいのか?


それは

①機能

②効果

③メリット




この3段階がかかせません!

たとえば、下のPOPを見比べてください↓↓↓



機能のみ
・・・商品そのものの「機能性」のみのPOP
「このマスクは、**フィルターを使用しています


機能効果
・・・商品そのものの「機能性」からどういう「効果」があるのか書かれたPOP
「このマスクは、**フィルターを使用しています
ですので、99%花粉を通しません!



機能効果メリット
・・・商品そのものの「機能性」からどういう「効果」があり、「メリット」があるのかが書かれたPOP
花粉の季節のくしゃみが止まります!
**フィルターを使用なので、99%花粉通しません!




商品にどういう機能があるのか?

その機能はどういう効果があるのか?

効果があると誰にどんなメリットがあるのか?

これが明確になればなるほど、『あなた(お客様)へのラブレターラブラブ
説得力を増してきます。

これって実際の告白でも使えるのでは・・・?(笑)


ぜひ、商品を3つの段階で説明し、
お客様をふりむかせてください!


では、次回はお客様への声かけ、「ターゲット客選び」です。


お楽しみに~^^


キラキラ日々前進、日々感謝☆キラキラ


音譜内田里奈音譜
みなさま、こんにちは音譜


船井総合研究所の内田里奈です。


東京では、桜もすっかり咲き乱れ、東京駅八重洲口側の
八重洲さくら通りでは、お花見をしている方で賑わっています^


そんな中、お花見で楽しんでいる方々を横目に
ビールではなく、コーヒー片手に帰社。


そうそう、やっぱりこのときも、利用してしまいました。
「おかわり割引レシート」。




前回の記事
(☆船井総研 内田里奈☆レシートに描かれた戦略!~お客様に「してほしいこと」を「していただく」★~)
では、このレシートからどういう戦略が見えるのか、
という問いかけをいたしました。

(参考までに、下記、イメージ画像です)
image

========================
ドリップコーヒーご購入時のレシートをご提示頂いた
お客様は当日内であれば、2杯目のコーヒー
(ホット/アイスどちらでも可)を他店舗でも
100円(税込)でお楽しみいただけます。

========================



これが正解!というのはないのですが、
このレシートから推測されるマーケティング戦略・
効果を3つあげるとすると・・・
じゃじゃん!



①利用範囲の拡大


②販売機会を創る


③口コミの拡大




詳しく説明していきますと、


①利用範囲の拡大
「他店舗でも」利用可能なので、利用者の利用店舗範囲が広がります。
今まではオフィス近くでしか利用しなかった方も、帰宅後、近くの同店舗で・・・
また、出張先で、帰社して、帰宅して、と
利用者の生活に寄り添うことができます。
また、一度利用すると、次回からのハードルも低くなります!

店舗数が多い、という強みを活かした戦略です。



②購入機会を創る
移動式でないお店は、来てもらわないと売れません
ですので、まずは来店頻度を上げることが重要です。
このチケットがあれば1日に2度も店舗利用をしていただけます。
(1日2回の来店って実はすごい!)
そこで、「コーヒーが100円だし」と追加購入も見込めますし、
来店いただくことでお店の販促イベントを知っていただけます
(新商品や限定メニューなど)



③口コミの拡大
こちらのチケットは人に渡すことも可能です。
ただのレシートが、コーヒーの割引プレゼントになります。
知らぬ間に、口コミを広めていただけますし、
ただの「レシート」ではなく「割引券(=価値のあるもの)」
なりますので、捨てずに持っておいていただけます。
(自社のものを捨てずに身につけていただける、という仕組みでもあります)



その他の細かい工夫でいうと・・・

・原価に関して
こちらのコーヒーはドリップ後の消費期限が1時間。
ですので、廃棄するよりは100円でも回転率を上げたほうがいい!
原価としても40円ほどではないでしょうか。

・「同一サイズのもの」と交換、でワンサイズアップを
「同一サイズのもの」と交換、と書いてあるので、
「次回も100円だし・・・」「次回交換のときに同じサイズなら・・・」
といつもより大きなサイズを頼む人も見込んでいます。

・ドリップコーヒーの、「ホット/アイス」
このドリップコーヒーは注文を受けてから、すばやく、
また店舗側の手間もなく渡せるメニューです。
店舗内でのオペレーションも加味しています。


ほかにも、100円だとおつりが出にくくて効率がよい、
などあります。


いかがでしょう?
ぜひ、今後の取り組みの参考にしていただいたり、
自店で勉強会などをひらいてその題材にしていただければと思います。

ポイントとしては、
普段見落としているものの中にも、
マーケティング戦略は隠れている、
ということです。

ぜひ、日々の生活の中でも
「何か活かせることはないか?」とワクワクを探していただければと思いますニコニコ

本日もワクワク、楽しみましょう音譜


キラキラ日々前進、日々感謝キラキラ


音譜内田里奈音譜