チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香 -19ページ目

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。

小雨降る京都市内。
三条大橋を歩きながら徒歩移動。
{AC7C0DFE-F6AF-41DD-B9D2-0450C1881B7D:01}


さらに歩いて木屋町へ。
夜は賑やかな場所ですが昼間は静かで高瀬川を眺めながら傘をさして歩くのも、いいものです。


40歳を機に地元京都での仕事を増やしました。
それまで京都で仕事をしたことがなかったのですが(笑)
やはり地元愛は年々大きくなっていくものですね。


今では地元京都を活性化する、古都すと協議会、京都仕掛人など様々な京都活性化のサポートをさせていただいています。


古都すと協議会では商品開発、修学旅行の学生さんへの地元ガイドや学びの場を提供。
京都仕掛人では京都の企業への販促、集客、接客のサポートを。


宇治活性化のため、うじぶらという地域コミュニティ情報誌の企画などもさせていただいています。


また京都観光地への海外観光客おもてなしセミナーなど地域の商店街などからお招きいただいたり、と地元への動きを従来の仕事+特別なプロジェクトでのサポートの両方が増えています。


地元はいいものですよね!
{3119F797-5144-4229-8649-980953766726:01}


ちょっと歩けば川があり、山がある。
知り合いのお店や会社もあり、クライアント先もある。


今日は午後から河原町にお店を出していらっしゃる会社の経営者様への月一コンサルティングへ。


素晴らしい経営者の思考、ビジョンを聴きながら行動、課題に落とし込み。
そんなサポートをさせていただけることは地元企業の活性化に繋がる。
それもやはり嬉しいことです。
もうすっかり習慣になっている土曜日早朝六時半からの経営者モーニングセミナー。

だんだん寒くなってきたので家を出るときは、お月様ときれいな星が出ている時間帯です。

五時に家を出て五時半に会場入り。

私は役員なので、皆様と会場設営からスタートです。

{79120EEA-D09F-450A-A459-942B7896DD89:01}

こんな風に机を整えるのは「糸」を使います。まっすぐ横一列に。
{6B92E520-0F54-4981-B8F8-A870B64F6501:01}

まっすぐにするのは結構大変!

でも皆様、笑顔です♫
{C9C7DFA6-8399-4F6C-B320-361E06B32C6D:01}

受付も準備完了!


今日は34名の経営者様と学びました。

最後は記念撮影。

{2D0F3913-3ACF-4FDB-B06E-EA1651A2A6BC:01}


朝は経営者にとって大切な時間ですよね!


コミュニケーション力が高い!と思っているひと。
実は単に自己主張が強く「わたしが、わたしが」となっているだけの勘違いをしている人をよく見かけます。

あなたが、もし・・・・

誰とでも仲良くなれる。
誰とでも盛り上がり会話ができる。
誰とでも打ち解けられる。

と自己分析をしていた場合、これは事実なのでしょうか。

「事実ですよ!わたしは誰とでもすぐに仲良くなれるのですから!」と「何をいってるんだ?」的に感じる人もいるでしょう。


しかし、実際には自己主張が強く自分が楽しいだけの人は結構多いものです。

そんな人に一度や二度は会った経験がみなさん、あるのではないでしょうか。


コミュニケーション力が高いひとは

誰とでも仲良くなれる。
誰とでも盛り上がり会話ができる。
誰とでも打ち解けられる。

と自分が思い込んでいるのではなく

周りのひとたちが、あなたのことを

あなたは誰とでも仲良くなれる。
あなたは誰とでも盛り上がり会話ができる。
あなたは誰とでも打ち解けられる。
あなたはコミュニケーション力が高いですね。

と、言ってくださるかどうかです。


ただ、自己主張が強いひとに、あえて嫌みで褒める人もいるのでそこは要注意。


どこでも自分中心でないと気が済まないひとはコミュニケーション力が低いのです。
本来、相手の気持ちを察する力があること、そのうえで相手と気持ちよく会話ができたり、相手の話をしっかり聴けることができることがコミュニケーションです。

一方通行で自分の話ばかりしている人は単に「話好き」なひと。
自慢が好きなひと、になってしまいます。


コミュニケーションの基本は「傾聴する力」です。
相手の話に耳を傾け、しっかりと聴く。
そこでの話を自分にすり替えてしまう人が多く
「わたしの場合は~」
「それ、わたし知ってます。それって~」
「わたしも、この前ね~」
というようにすり替え作業を無意識にしてしまっているのですね。

悪気があるのではなく、楽しませたい気持ちから、つい無意識にしてしまいがちなすり替えは、気をつけたいものです。


自己主張はほどほどに。
大人になると誰も注意してくれませんから、特に気をつけたいものですね。