もう一言です。

経営者と社員のコミュケーションがとれていない会社。

ある経営者が言っていた一言は、今でも忘れられません。

「自分の会社から給与をもらい、そのために商品を売るのに、サボりたい気持ちがあるとは理解できない。1件でも買ってくれるお客様を探したいのが普通だろう。」

絶句です。

経営者様。では言葉を変えます。

「営業は楽したいのです。」

これまた、???のようでした。

では、社員に、それも勤続20年以上の女性に聞いてみました。

「仕事は楽しいですか?」

返ってきた答えが、「入社以来、仕事が楽しいもの、と考えたことがありませんでした。」

えっ、またも絶句。

営業に携わる女性だったので、

「お客様からありがとう。」とか、

注文を頂いた後に、「嬉しい。」という経験はないの?と聞いてみました。

毎日のことなので、あまり感じなかったという回答でした。

お客様のために、調べものをしたり、納期調整をしたり、価格を上長に掛け合ったりしているのは、当たり前。

問い合わせ、見積もりがどうなったか、無関心のようです。

経営者様に言わせると、社員が楽しいのは仕事と別問題。

会社が教えるものではない、とのこと。

そして男性社員の一言。

自分が社長にどう思われているか関心がない。

支援期間中は、月次目標を達成したり未達成だったり、でしたが、全体では120%を達成していましたが。

当然、支援終了後、また元に戻っていました。

俺はそんな事ない、という経営者様。

どれだけ社員に関心を持っていますか?

一人ひとり、出社時の朝の様子が見れていますか?

経営者様が時間的に無理なら、経営者様に代わって経営幹部様は、その役割をできていますか?

経営者様が変わらなければ、会社つまり社員は変わりません。
前回も述べたように、機密保持契約を締結していますので、詳細は勘弁下さい。

ただ、多種多様な業種があります。

オリジナルグッズ

厨房機器

機械工具

外食チェーン

FA機器

雑貨

こんな感じです。

このほとんどが、支援して、すぐ業績改善しました。

しかし、私の支援は、終わった後がスタートです。

任せっきって、経営者様は知らないでは本末転倒です。

業績が悪いのは経営者様の問題なのです。

経営者様が変わらなければ、またすぐに業績は下がってしまいます。

私の使命は、業績を上げ続けること。

そのために生きていると言っても過言ではないくらいです。
(株)CSプランナーと社名を決めた理由、

①顧客満足(サティスファクション)を追求する会社

他に、

②コミュニケーションのセールスを広める会社、

③コミュニティーの営業を大切にする会社、

という意味を込めました。

③は、前回のブログの新聞奨学生の記事にあるのが基です。

①は、近年当たり前のように言われていて、多くができていません。

②は、若い人にとってはMailコミュニティーで(情報交換には)慣れているという勘違いがあるようです。

とくに②は、社内の隣席の人にもMailでやりとりをするぐらいの現状のようです。

では、Mailで「買って下さい。」と言えるか、というと???です。

なぜなら、相手のことを知ろうとするMailではないからです。

多くの営業のMailは一方的に、商品の特長を訴えるだけで個別の顧客にとってメリットを謳っていません。

なぜなら、多くの会社で顧客相手を知ろうとする姿勢がないからです。

(株)CSプランナーは、まず、御社が売れている理由を、過去の帳票から仮想します。

そして、その仮想に基づいて、顧客に確認しに行きます。

Mailの速度、

面談による確信、

現代のスピード社会とこれまでの信頼社会の両方をうまく駆使して、業績を上げ続ける手法を確立いたします。

キーエンス、ロボットメーカーを退社後、営業支援を事業として創業しました。

機密保持契約を締結していますので、詳細は述べられませんが、

ほぼ支援したすべての企業様の実績は、支援期間中、伸びました。

が、残念ながら、その後は???です。

その多くが、私が支援している間、私に一任して、経営者として内容を確認していない、のです。

支援を開始する前は、業績面で悩まれていたから、ご相談に来られた企業の経営者様ばかりです。

私は、特別なことをやっていませんし、指導を受けられる方に難しいレベルを求めることもしていません。

当たり前を当たり前にやることを求めているだけで、業績は大きく改善しました。

それは、このブログの当初の頃に述べていますが、新聞配達の頃の経験が生きています。

それを読まれている方には、またか、とくどい説明になりますが、ご容赦下さい。

大学受験に失敗して一浪することになった私は、生まれ育った名古屋を飛び出し、単身、

大阪で新聞配達をしながら予備校に通うことを選択しました(理由は、前のブログを参照)。

それまで、アルバイトさえしたことがありません。

ただ、家を飛び出したくて申し込んだ新聞奨学生制度。

大学受験で関西方面に来たことだけで、関西方面の新聞奨学生を受けました。

とくに、関西が好きだった、関西方面に知識があったからではありません。

ただ単に、偶然です。

そして、そこに覚悟があったわけでもありません。

でも、そこで今の営業支援の基本を身に付けたことは、間違いがありません。

それは何か。

『あいさつ』です。

詳細は割愛しますが、朝、自分の配達地域に住んでおられる方を見かけるたびに

『おはようございます。』

夕方、当時は、今ほど、共働きはありません。

誰か、家におられました。

そしたら、普通に『こんばんは。』と挨拶しただけです。

これだけ。

その他は、他人より朝は遅く起き他より配達時刻も遅く未配達もやらかす、あいかわらずの劣等生(同じく以前のブログ参照)です。

その私が、販売店の中で唯一、未配達先のお宅に遅い新聞を届け、「お小遣い」をもらい、

1月1日には、1件ではなく複数件から「お年玉」という金一封をもらいました。

また、新聞拡張という小遣い稼ぎでは、毎朝もしくは夕方挨拶していた他の新聞読者のお宅に購読をお願いし、複数件契約を頂く度に、販売店から1件当たり何がしのお小遣いを頂いていました。

後にも先にも、こんな新聞奨学生はいなかったようです。

でも、他の人、他新聞の配達員さんは、地域の人と顔を合わせた時、どうしていたのでしょうね。

これが、(株)CSプランナーのキキダス営業の経営力向上支援の一部です。

皆様、ご無沙汰しておりました。

申し訳ありませんでした。

実は、ブログをお休みしていた間に、私自身を含め、周囲の環境が一変してしまいました。

詳細は、後日、報告させて頂くとして、

これまでの営業支援を通じた成功例と失敗例を報告していきたいと思います。

私のプロフィールは、アメブロに記載しているとおりです。

キーエンスの15年間では、掲げた月次売上目標を3か月連続で未達成したことがありません。

さらに、会社全体がそうでしたが、個人でも任されたグループでも前年業績を下回ったことがありません。

その後のロボット会社10年間でも同様です。

25年間、FA業界でそれを実現し続けてきました。

それができた理由が、『常に新商品を誰よりも早くそして数多く売る。』ことでした。

次期発売予定の新商品の開発目的を知り、発売前にお客様からニーズを聞いておくことでした。

「何々ができたら、(御社には)メリットがある?」の問いかけです。

そして何より、お客様のことを可能な限り知っておく、ことです。

また、私の自慢ですが、

おかげさまで、私は日本の有名企業のほとんどの工場を知っています。

そして、仕事柄、電気、機械の薄くて浅いですが広い知識を持っています。



だから経営者様。『新商品を定期的に出し続ける。』ことです。

新商品を出し続けることで自社の会社方針を理解させ、自社商品、お客様知識、強力な販路を持った営業部隊を作ることは、業績を上げ続ける最短の道だと考えます。