カウンセリングサービス池尾千里です。

いつもありがとうございます。

 

こどもが生まれ、
年中無休で奮闘する
子育て中のみなさんへ

日常に使える心理学を盛り込みつつ、
『子育て応援ブログ~ほのぼの~』
書かせていただいております。

 

本日もおつきあいいただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

おねがい 照れ ニコニコ

 

 

女の子と男の子。

 

もちろん、姉妹であっても、それぞれのちがいがあるものですが、女の子と男の子では、やはりずいぶんと違いがあるようです。

 

 

男の子

女の子

 

 

という、子どもの持つ性別のちがいによる、育てやすさ、育てにくさというものも、もちろんあるかと思います。

 

一般的な話ですから、うちは違うなぁということもあるかもしれませんが、男の子は、とてもエネルギッシュ。体力がありますから、よく動くし、勢いがあって、乱暴だと感じるようなところもあります。

 

私の娘は、車のベビーシートに乗せると、しばらくは泣いていても、やがて(疲れたか、諦めてなのかは、わかりませんが)眠ってしまっていましたが、息子は、車を停めて抱っこするまで、ずーっと泣いていました。

 

実家は、自宅から車で1時間。

途中休憩入れても、結局ずっと泣かれて、悩むを通り越して、「す、すごい体力だ」と感心していた時期があります。

 

息子泣き止まない一件は、首も腰もしっかりしてきた頃、寝かせていたベビーシートを起こして、ママやお姉ちゃんが見えるようになったら、ケロッと直りました。

 

体力でもこんなふうに、男女の差があるのは、わかりやすい要素です。

 

そして、さらにもう一つ、母親である私たちが、「女性」であるということが、男女の子育てに影響を与えている部分があるようだというお話が、今回のテーマです。

 

お付き合いいただければと思います。

 

 

* * *

 

 

タイトルにもあるように、「長女」に対していろんな思いが出てくるというのは、カウンセリングでも、本当によく耳にするものです。

 

カウンセリングの場では、母親の立場で悩んでいらっしゃる方のお話も伺いますし、娘の立場で、母親との関係で悩んでいらっしゃる方のお話も伺います。

 

きょうだいの中で、自分に向く厳しさがとても辛いという長女の立場のお話も、厳しくしてしまう母親側の、自分を責める苦しみのお話も、いったいなぜこんなことが起こってしまうのか、見ていきましょう。

 

 

「女同士」という母と娘

 

 

幼い子どもに対して、母親と同等の「女同士」という言葉を使うのは、相応しくないと感じられるかもしれませんね。

それでも、男の子に対しては、あまり感じないことを、女の子に対しては、感じることがあるということがあるようなのです。

 

男の子のやることは、エネルギッシュで、想定外のことが多いもの。

ところが、女の子のやることは、母親にとっては、だいたい予想がつく上、ほぼほぼ想定内でおさまることが多いものです。

 

ここには、こんな心理的な動きがあるといえるでしょう。

 

 

「子どもの頃の私だったら、こうしたな。」

「子どもの頃の私だったら、ああするかな。」

 

 

母親は、娘に対して、非常に自分を重ねやすいのですね。

しかも、大人になった自分ではなく、子どもの頃の自分を見るのです。

 

これを、心理学では「投影」というのですが、娘に映すのは、あくまでも「自分」なので、本来の娘を、ちゃんと見れなくなってしまうことがあります。

 

自分の子どもですから、「分身」のような感覚がもともとある上に、さらに自分の「投影」をすると、自分と娘の区別が曖昧になり、まるでどこかくっついているような感覚になります。

 

 

自分は、娘で、娘が、自分。

 

そんな感じでしょうか。

 

 

子どもに過去の自分を映す

 

 

私たちは、自分に対しては、とても厳しくしているものです。

自分以外の人には言わないようなことを、自分にきつく言っていたり、非難したり、痛めつけたり。

 

自分と娘の区別が曖昧になると、本来、自分にしか向けない、このような厳しい態度を、自分にやるように、娘に向けてしまうということが起きたりします。

 

自分の思うように、娘が動いているうちはいいけれど、思うようにならない時、「私だったら、こうするのに」「こうするべき」と娘の行動を修正したくなるのです。そして、どこか安心するのです。

 

それは、「良い子」であるべきだという、子どもの頃に誰もが持つ「観念」が顔を出すせいです。

 

私たちは、子どもの頃から、それはそれはたくさんの「こうあるべき」を守ろうとしてきたはずです。

上手くできたこともあれば、できなかったこともあったはずです。

 

でも、自分を映している子どもに対して、自分ができなかったことも、ついやらせようとすることがあります。

成績や習い事の出来などに、極端にこだわってしまう時などは、そこに自分のコンプレックスがあったり、逆に、自分はものすごく努力して出来るようになったのだから、必ず出来るはずだと過度な期待をかけてしまうこともあります。

 

子どもの可能性は、本当に無限大ですから、ちゃんと頑張らせるという経験、出来るようになるという経験をさせることは、とても大切なことです。

 

でも、自分自身の過去にあった、失敗感や、劣等感から、駆り立てられるような焦りがある時、子どものためなのか、自分のためなのか、ひと呼吸おいてみる時かもしれません。

 

 

親の余裕のなさとの関係

 

 

女の子は、精神的に自立していくのが早いので、小さいうちから話がわかるとも言えるでしょう。

 

きょうだいがいて、上の子が女の子の時は、特に顕著に聞き分けの良い子になったりします。

手がかからない子が多いのではないでしょうか。

 

すると、母親は、長女というポジションにいる娘を、頼りにできます。

 

 

ちょっと手伝ってもらえるかな。

ちょっと下の子の面倒みてくれるかな。

ちょっと留守番してくれるかな。

 

 

それは、だんだん強まっていくことがあります。

母親の「余裕のなさ」と比例するのですね。

 

また、子どもが、良い子になって母親を助けようとするのとは逆に、「問題児」になることで、家族全体をまとめようとするケースもあります。(多くは、下の子がやることの多いやり方です)

 

母親が、子どもに対して、愚痴をたくさんこぼすようになったり、イライラして当たったり、突き放したと思ったら、べったり依存したり・・

 

無意識に、娘で、精神的なバランスを得ようとしてしまうのです。

 

 

「助け」が必要かもしれない

 

 

本来、大人の母親が頼るのに適しているのは、夫であったり、親の親であったり、友人であったり、「大人」のはずです。

 

でも、それがうまくいかないから、一番近くにいて、つながりの切れない子どもに頼ってしまうのですね。唯一の信頼できる存在だと、感じているからです。

 

「助け」が必要かもしれません。

 

余裕のない時には、「良い母親になろう」としてもうまくいきません。でも、ずいぶん長いこと、がんばってこられたはずです。

 

そしていつでも、良い母でありたいと切に願っていたはずです。

願えば願うほど、実際の自分とは、ギャップがありますから、とても苦しいのですね。

 

 

母親は、子育てをするのが当たり前。

家のことをするのも、考えるのも、当たり前。

 

 

そんなふうに、周りも、そしてなにより、母親自身が、そう思い込んでいるものです。

でも、「当たり前」なんかじゃありません。

 

ひとりで頑張るって、とっても大変なことなんです。難しいと思うことがあったり、出来ないことがあっても、全然おかしくないんです。

 

「サポートしてもらう」そんな視点を、取り入れる時のようです。

そのやり方が、ここを抜けていくために役に立ちます。

 

最初は、誰か、信頼できる人にお話するだけでも。

長女に厳しくなっている時は、自分に厳しいのです。一生懸命だったんですよね。

 

背負っているたくさんの、当たり前にしてきた責任を、下ろしてみる時間を作ってみませんか。

 

母の余裕を作ることが、もれなく子どものためにもなるのですから。

 

 

お役に立てればうれしいです。

 

 

池尾千里

 

 

次週7/26(金)は、三枝みきカウンセラーがお送りします。

どうぞ、お楽しみに。

 

 


義理チョコ池尾千里プロフィール&ブログはこちらからどうぞ。>>

義理チョコカウンセリングを受けていただくには?

義理チョコカウンセリングルームのご案内(名古屋)

 

義理チョコ   アメブロ恋愛テクニック・月曜日更新 
「カップルカウンセリング」池尾昌紀(夫)と執筆中!
 

義理チョコ名古屋カウンセリングサービス・ブログ>> 

6名の名古屋カウンセラーが曜日毎に更新中です。爆  笑 おねがい ニコニコ ラブラブ

池尾千里は、水曜日担当です。遊びに来てくださいね。