モラハラの駄々っ子現象から、世代間の境界を考える~モラハラ | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

 

●初めての方はお読みください●

〇電話・オンラインカウンセリング(全国対応)、事務所での面談カウンセリング

*どちらも初回は30分無料(初回30分無料は2024年3月31日で終了します)

住所:福岡市西区内浜2‐2‐16(地下鉄空港線/JR筑肥線姪浜駅徒歩7分)

【問い合わせはLINE/電話/メール】

友だち追加 

電話:092‐338‐8003 

メール:info@yotsuba-houmu.com

*当事務所のご相談カウンセリングは事前予約制です(土日祝日もご予約可能です)

*メール相談は行っておりません

■予約方法・料金お時間について■予約方法、ご料金やお時間についてはこちらのページで説明しています。(初めての方はご確認をお願いします)

事務所の特質上、記事は「夫からモラルハラスメントを受けている妻」と言う設定が多いです。あらかじめご了承下さい

・当ブログは実際のDVやモラハラ事例を含む内容を紹介している記事が多いです。フラッシュバックの心配がおありの方はご注意下さい

・記事及び写真の無断転載コピー流用等は固くお断りいたします

・記事の内容はあくまで執筆当時の情報、考えや経験に基づくものであることをご了承ください

・ご紹介する事例はプライバシーに配慮し過去の複数の事例を再構成したフィクションです

 

‐‐お知らせ‐‐

2011年の開業以来行ってきました

初回の方への30分無料サービスは

2024年3月31日で終了します

詳しくはこちら↓

‐‐

 

 

 

 

みなさまこんにちは、

 

いつもブログにお立ち寄り下さって

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

少し前に「すぐ怒鳴る夫」について、

この様な記事を書きました。

 

 

 

この記事の中ですぐ怒鳴る夫が

”なぜ怒鳴るのか?”という点について、

 

これまでの経験からいくつかの要因を

分析/推定して触れていました。

 

 

本日はそこに記した中にあった、

 

・思い通りにならない事があり

おもしろくない感情

 

・大声出せば

相手が言いなりになると思っている

 

という点について

特に取り上げたいと思います。

 

 

 

自分の思った通りにならなくて

おもしろくなくて、

 

思い通りにしようと

大声出して妻を怒鳴って。。

 

これってまるで、

 

思い通りにならない事に駄々こねて

大声でわめき散らして

物事を思い通りにしようとする、

 

駄々っ子みたいですよね。。

 

 

 

そこに加えて

これも先にご紹介した記事でも

触れている、

 

・不全感や承認欲求を

自分で処理できずにいる

 

と、

更に自己愛の強さからくる

 

「自分の考えが一番」

 

という信念が合わさると。。

 

 

結局、

 

幼い子どもが認めて貰いたい人、

褒めて貰いたい人は、

 

第一義的には親ですから、

 

思い通りにならなくて

おもしろくなくて

強い承認欲求を持て余していて、

 

それで大きな声を出して怒鳴って

 

「僕の考えが一番だって認めて!」

「僕は間違ってないって言って!」

 

と駄々こねている。。

 

もしかして妻に母親の様なケアを

求めているの?と、

 

そんな風景に見えることがあります。

 

 

 

けれど配偶者が子ども(駄々っ子)の

立場に収まってしまうと、

 

”夫婦関係”ではいられなくなるんです。

 

 

だから配偶者の一方が

大人の責任や振る舞いから

自分だけ解放されようとすると、

 

夫婦関係がおかしくなる。

 

 

夫婦は大人同士がなるものなので。

 

 

 

 

日々モラハラ夫の生態と言いますか、

言動についてお話をお聴きしていると、

 

妻に

「出ていけ!」

と言っておきながら、

 

妻が実際に出て行くと血眼になって探し

「帰って来て!」

と手のひら返しするモラ夫は、

 

幼い子どもが母親に叱られたときに

 

「ママなんてあっち行け!」

 

と言いながら、

本当に母親がその場を離れようとすると

 

「待って待って!行かないで!」

 

と追いすがって来る幼子の様。

 

 

 

些細な意見の違いですぐに

「お前とは離婚だ!」

と繰り返しておきながら、

 

妻が実際に離婚を決断して

それに応じると、

 

「そんなのは嘘だ離婚なんてしない!」

 

と時に泣いたり土下座したり

怒鳴ったりしながら騒ぎ出すモラ夫も、

 

まるで

幼い子どもが幼さゆえに酷い言葉を

母親にした後に、母親から冷静に

 

「そういう事を言われると

人は傷つくんだよ。

ママも悲しくて、もう〇〇ちゃんと

仲良くできなくなるよ?」

 

と言われて

 

「やだやだ!ママと仲良くしたい!」

 

と泣きついてくる幼子のよう。

 

 

 

何を言っても可愛くて、

何をされても最後は受け止めちゃう、

 

それは我が子だからであって、

 

夫は大人でありパートナーですから

”一方的”に甘えたり、

”受け止めて貰うだけ”という関係性は

成り立たないのです。

 

 

それを求めて良いのは大人と子ども、

親と子で、

 

モラ夫も本来は子ども時代に

そこを埋めておく必要がありました。

 

 

 

妻はどんなに頑張っても妻で、

母親にはなれないんです。

 

 

だから妻に「母なるもの」を

求め続けても

そこは一生埋まる事はなくて、

 

それを求め続ける間は

ずっと不全感と欲求不満を

抱える事になります。

 

 

 

なお、

妻も夫に父親的な役割や保護を

一方的に求めるケースはありますし、

 

母親側も自身の夫との間で

大人同士のパートナー関係を

築けなかった場合、

 

子どもにその矛先が向いて

子どもに依存するケースもあります。

 

 

息子に夫役を求めたり、

娘に心理的に依存するケースです。

 

 

 

配偶者を親代わりにしない、

 

子どもを配偶者や大人の代わりにしない。

 

 

世代の間にきちんと境界線を

保って、

 

自分の世代の課題を

下の世代に背負わせないこと、

 

こういった意識は重要だと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

■LINEからもご予約できます■友だち追加こちらからお友達追加できます送って頂いたメッセージは私にしか見えません