・http://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/how/e-dispute.html
出典:総務省㏋
「公害」とは
公害の定義
「公害」は、環境基本法により、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる(1)大気の汚染、(2)水質の汚濁、(3)土壌の汚染、(4)騒音、(5)振動、(6)地盤の沈下及び(7)悪臭によって、人の健康又は生活環境に係る被害が生ずること、と定義されており、この(1)から(7)までの7種類は”典型7公害”と呼ばれています。
なお、「相当範囲にわたる」については、ある程度の広がりがあれば、被害者が1人の場合でもこの制度の対象となります。
また、被害は、既に発生しているもののほか、将来発生するおそれのあるものも含まれます。
公害紛争処理の対象は、これらの公害に関する紛争です。例えば、低周波音による紛争もそれ単独では先述の公害類型には該当しませんが、騒音・振動に関係するものと考えられる場合は公害類型に該当し、制度の対象になります。
このページでは、典型7公害について、皆様にとって身近な事件も含め、ご紹介します。
(1)大気の汚染
大気汚染
<定義>
何らかの汚染物質(窒素酸化物や粉じんなど)が大気中に排出されたり、飛散してその質を悪化させること
<身近な事件例>
○工場からの排出物質によるサッシ等の腐食被害
大東市における工場からの排出物質に係る大気汚染等による財産被害等原因裁定申請事件
○工場からの鉄粉による屋根の腐食被害
湖南市における鉄粉による大気汚染被害原因裁定申請事件
(2)水質の汚濁
水質汚濁
<定義>
水中に汚染物質が排出され、水質を悪化させること
<身近な事件例>
○養豚場のし尿による井戸水の汚染被害
島原市における養豚場等からのし尿による水質汚濁被害原因裁定申請事件
○残土搬入による水質汚濁のおそれ被害
大津市における残土処分による水質汚濁被害等調停申請事件
(3)土壌の汚染
土壌汚染
<定義>
土壌中に汚染物質が持ち込まれる現象
<身近な事件例>
○油の漏えいによる土壌の汚染被害
泉大津市における土壌汚染被害原因裁定申請事件
仙台市における土壌汚染・水質汚濁被害原因裁定申請事件
(4)騒音
騒音
<定義>
一般には、不快な音、好ましくない音
<身近な事件例>
○犬の鳴き声による騒音被害
鎌倉市における騒音等による健康被害等責任裁定申請事件
○鉄道騒音被害
名古屋市における鉄道等からの騒音被害責任裁定申請事件
(5)振動
振動
<定義>
土地、建物等の上下縦横の揺れのこと
<身近な事件例>
○工場からの振動被害
沼津市における工場からの騒音・振動被害責任裁定申請事件
○解体工事からの振動被害
水戸市における建物解体工事からの振動による財産被害等責任裁定申請事件
(6)地盤の沈下
地盤沈下
<定義>
地下水のくみ上げ等による地盤それ自体の沈下をいう
<身近な事件例>
○建物の建設工事による地盤沈下被害
浦安市における建設工事による地盤沈下被害責任裁定申請事件
台東区におけるビル建設工事による地盤沈下被害責任裁定申請事件
(7)悪臭
悪臭
<定義>
人に不快感を与える臭いをいう
<身近な事件例>
○食品工場からの悪臭被害
岐阜県笠松町における騒音等による財産被害等責任裁定申請事件
○食料品作業場からの悪臭被害
大田区における食料品作業場からの悪臭等による健康被害等責任裁定申請事件
runより:上記の問題の結果で化学物質過敏症に関与しそうな事だけ掲載しますね。