◆3番(佐藤太信議員) 議長。
○三浦芳一 議長 佐藤議員。
◆3番(佐藤太信議員) それぞれ答弁いただき、ありがとうございました。
環境経済部に再質問させていただきます。
化学物質過敏症について周知するとの回答でありましたが、周知の方法、時期については、どのようなスケジュールになるのでしょうか、お伺いします。
◎今井教雄 環境経済部長 議長。
○三浦芳一 議長 今井部長。
◎今井教雄 環境経済部長 化学物質等の周知につきましては、9月中に、ホームページによる周知を予定しているところでございます。
◆3番(佐藤太信議員) 議長。
○三浦芳一 議長 佐藤議員。
◆3番(佐藤太信議員) 9月中にホームページに掲載いただけるとのこと、ありがとうございます。
戸田市の広報紙を利用しての周知についてもお願いしたいと思います。
これは要望とさせていただきます。
次に、また環境経済部に再質問させていただきます。
化学物質を規制している情報についてホームページで周知しているとの答弁でしたが、ホームページ内を検索しても、知りたい情報までは、なかなかたどり着けず、情報が探しづらい、そうしたところをわかりやすく対応できないでしょうか、お伺いします。
◎今井教雄 環境経済部長 議長。
○三浦芳一 議長 今井部長。
◎今井教雄 環境経済部長 情報が探しづらいというお話でございます。
市民の方が情報を簡単に得られるようにすることが大変重要だと考えておりますので、今後、表示や分類の方法について工夫をさせていただきたいというふうに考えます。
以上でございます。
◆3番(佐藤太信議員) 議長。
○三浦芳一 議長 佐藤議員。
◆3番(佐藤太信議員) ありがとうございます。
続きまして、(2)について再質問させていただきます。
答弁の中で、多くの方に影響のある公害について対応しているとのことですが、具体的にどのような対応をされているのか、お伺いいたします。
◎今井教雄 環境経済部長 議長。
○三浦芳一 議長 今井部長。
◎今井教雄 環境経済部長 化学物質に関します公害につきましては、ばい煙ですとか悪臭等によるものが考えられるところでございますが、問い合わせの際には、その状況を詳しくお聞きした職員が現地に直接赴きまして、現状を確かめて、それが多くの方に影響の出ると思われる場合──公害でございますが、そういった場合には原因者である事業者に対しまして指導等を行っているというところでございます。
◆3番(佐藤太信議員) 議長。
○三浦芳一 議長 佐藤議員。
◆3番(佐藤太信議員) 職員が現地に行き、状況を確認されるということ、わかりました。
引き続き御対応をお願いいたします。
続きまして、福祉部に再質問させていただきます。
健康に影響する相談はお受けするが、化学物質過敏症に関する相談はなしとの答弁でした。日本消費者連盟は2017年7月26日、8月1日の2日間、香りの害に苦しむ人からの相談窓口、香害110番を開設し、電話、ファクス、メール、計213件の相談が寄せられました。
これから健康福祉センターの中でも相談が出てくる可能性は否定できません。
香害を含めた化学物質過敏症に関する認識や理解を深めるためには、相談を受ける側になる職員の相談スキルアップが必要と考えます。
研修等の受講体制については、いかがでしょうか、お伺いいたします。
◎吉野博司 福祉部長 議長。
○三浦芳一 議長 吉野部長。
◎吉野博司 福祉部長 研修等の受講体制ということでございますが、健康相談につきましては、保健師が医学的知識に基づいて、市民の皆様の病気や体の不調に関する御相談などに対応しているところでございます。
相談をお受けする保健師は、専門的知識の再確認や新しい情報を入手し、適切な市民サービスを提供するために各種専門的研修を随時受け、相談スキルの向上に努めております。
今回のように化学物質過敏症に係る県や関係機関の研修などがあれば、積極的に受講したり、自己研さんとしての研修受講の希望があった場合についても、保健師が受講しやすい体制を整えたりするなど、調整を図っていきたいと考えております。
以上でございます。
◆3番(佐藤太信議員) 議長。
○三浦芳一 議長 佐藤議員。
◆3番(佐藤太信議員) ありがとうございます。
これから知識が必要になる分野だと思われますので、保健師が受講しやすい体制、職場環境を整えていただけるようお願いいたします。
続きまして、再質問させていただきます。
化学物質に関する身体的な影響については、当事者でない限りは、まだまだ認識の薄いところであると感じております。香りという漢字の香害、化学物質過敏症など、誰にでもなり得る可能性があります。
そうした予防を含め、市民を対象にした勉強会の実施について、出前講座に盛り込むなど、御検討されてはいかがでしょうか、お伺いいたします。
◎吉野博司 福祉部長 議長。
○三浦芳一 議長 吉野部長。
◎吉野博司 福祉部長 勉強会の実施でございますが、市民を対象にした健康教育につきましては、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病対策講座、また、運動や食生活をテーマとした健康セミナー、各種出前講座を実施しております。
出前講座については、化学物質過敏症に関する勉強会の御要望があれば、講座における関連メニューの中に、化学物質が健康に及ぼす影響等について盛り込むなどの対応が可能でございます。
以上でございます。
runより:具体案?柔軟剤禁止か大幅自粛を求めればいいんじゃね?
子供の健康の為なんだから、思い切ってやってみてほしい。