5:NHK クローズアップ現代+ 「体臭気にしすぎ!? 相次ぐにおいトラブル」 20171025 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

症状が出ない無香料の洗剤です。
これ以外では洗濯する事ができないといいます。

今年(2017年)6月には、10年勤めた会社も退職。

香りに悩んで、職を失うことになるとは思いもよりませんでした。
高田ひろ子さん
「自分の努力だけでは、どうにもできない場面というのが、どうしても生きていく中である。まさか自分がこんなことで退職することになるなんて。すごくショックでしたね。」
“化学物質過敏症” どう対処するか

 

ゲスト 坂部貢さん(医師・東海大学教授)
鎌倉:におい対策のために使う香りによって、かえって不快な思いをしたり、身体症状が出ることを指す「香害」という言葉も使われ始めているんですね。

この夏、初めて設置された電話相談「香害110番」にも重い症状を訴える声が多数寄せられました。例えば「化学物質過敏症の診断を受けてから生き地獄の毎日です。

家族も私もボロボロになってしまい、自殺まで考えるようになった」という50代の女性や、「香りで吐き気、めまい、頭痛、咳といった症状が出る。一生香りに苦しめられるのかと絶望している」という30代の女性の声。

それから、番組で行ったアンケートには「私は柔軟剤の新製品を楽しみたいのに、息子は化学薬品系の香りが嫌で、じんましんが出ると、ケンカになっている」、こんな声もあったんですね。
においが体に及ぼす影響を医学的に研究されている、坂部さん。
においと化学物質過敏症には、どういう関係がある?

 

坂部さん:まず、化学物質過敏症というのは、一般の方だと全く症状が出ないような、気にならないような空気中の化学物質にも非常に感受性が高くて反応が出てしまって、めまいとか頭痛とか、そういったものが出現する状態というふうに定義されています。

その中で約8割ぐらいの方が、においにも非常に過敏に反応してしまうということがあるわけですね。

ただ、空気中の化学物質は無数にありますので、なぜそういったにおいに反応して症状が出てくるのかというのは、なかなかメカニズムはまだ分かってないところが多いです。
深刻な症状の方がいる事を考えると、行政が何らかの規制をするというようなことは考えられないのか?
坂部さん:行政もこの問題を十分理解していまして、今、環境省とか厚生労働省でそういった研究推進委員会とか、あるいは研究班をつくって研究はしているんですが、なかなか対象が複雑なものですから、そのメカニズムといいますか、行政のアウトカムまで達してないというのが現状です。

 

においで体調を崩すということは、心理面にも何か影響がある?
坂井さん:あくまでも一般論なんですけれども、においに対してポジティブ、ネガティブというようなラベルづけをすると、ネガティブなにおいを嗅いでいると、

脳の「扁桃体」と呼ばれる、体をコントロールする脳の場所に情報がたくさん集まってくるんですね。

それで例えば心拍が上がったり、手に汗をかいたり、そういう身体症状が出てくることは考えられることです。
(そのネガティブポジティブというのは、その人の体験にも左右される?)
そうですね。記憶ですとか、あるいはそのにおいから何を連想するか、そういうところを全部含んでいると思いますね。
鎌倉:こういった現状、メーカー側はどう見ているのかなんですが、特に数年前から柔軟剤の香りで症状を訴える人が増えていることについて、石鹸や洗剤の製造者などでつくる日本石鹸洗剤工業会に話を聞きました。

「香りに関する問題について、因果関係は不明ですが、困っている人がいることを真摯にとらえ、対応をはかっています。実態調査の結果、約2割の人が、目安の2倍の量の柔軟剤を使っていることが分かり、目安通りの使用と周囲への配慮を呼びかけています」ということでした。
においとどうつきあっていけばいい?
坂部さん:やはり、自分にとってよいにおいが、必ずしも他人にとってよいにおいとは限らないということですね。

そういったにおいに対して非常に感受性が高くて、いろんな症状出る方もいるんだということを、やはりわれわれ、生活の中で配慮していかないといけないと考えます。
(メーカーに対しては?)
メーカーも、今、一部の商品では、もう既に始めておりますけれども、やはり使用量を守って、そういった感受性の高い人もいるということを十分認識するような注意を喚起することが必要かと思います。

 

坂井さんはどう思う?
坂井さん:体臭をポジティブに感じるか、ネガティブに感じるかは、そのにおいを取り巻く人間関係ですとか、いろんなものがファクターとしてあるので、やはり体臭に寛容になるためには、人間関係も寛容になる必要があるんじゃないかと思いますね。
自分にとってのいいにおいは他人の迷惑になっているかもしれません。

体臭に不寛容になりすぎますと、生きづらさを感じる人も出てきます。

なかなか難しい問題ですけれども、互いに配慮し合うことから始めるしかなさそうです。