地域環境問題」を解くことを目指して2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

地域環境研究センターは、日本やアジアで起きている地域環境問題に対して、なぜ問題が発生するのか、どのように発生しているのか、どのような影響を与えているのか、どうすれば解決できるのかといったことを、観測や室内実験、シミュレーションモデル、そして技術開発によって明らかにする研究を進めています。

着実に科学的知見を集積して活発な情報発信を通じて、国内外の地域環境問題の解決を目指しています。

 地域環境研究センターは6つの研究室から構成されます。

(1)大気環境モデリング研究室、(2)広域大気環境研究室、(3)湖沼・河川環境研究室、(4)海洋環境研究室、(5)土壌環境研究室、(6)環境技術システム研究室。大気から水や土壌、そして対策技術を展望する幅広い陣取りとなっています。研究室の展望を列記します。

(1)都市-アジア-半球規模に至るマルチスケール大気汚染の解明と予測・対策・影響評価のために、大気質モデリングと排出インベントリの精度向上に関する研究を進めます。

(2)アジアにおける広域越境大気汚染、国内の都市域大気汚染の解明と対策・影響評価のために、地上・リモートセンシングによる観測研究や大気汚染物質の特性を明らかにする実験研究を実施します。

(3)健全な水循環や良好な水辺環境の再生・創出を目指して、生態系サービスや水環境保全に資する物質循環をはじめとする生態系機能の評価手法を構築します。

(4)内湾・沿岸域を中心とする海洋環境を対象として、観測・実験・モデリングに基づいた評価・保全・管理等に関する研究を行います。

(5)土壌圏における窒素等の物質循環機構の健全性の維持・保全と有害金属類・化学物質等の環境負荷低減化に関する調査・技術開発研究を行います。

(6)国内外の地域を対象とした水環境保全に関わる技術的解決手段の開発と、それら技術の社会環境的側面からの評価に関する研究を行います。

 地域環境研究センターのメンバーは、当研究所の顔である課題解決型プログラムにも参画しています。

安全確保研究プログラムのPM2.5など大気汚染の実態解明と毒性・健康影響に関するプロジェクトや地域の水環境保全に向けた水質改善・評価手法の開発プロジェクトにおいて積極的な取り組みを行います。

加えて、自然共生研究プログラムや災害環境研究プログラムでの活躍も期待されています。

 国立環境研究所が得意とする長期モニタリングや一貫した研究アプローチをフルに活用して、着実に後世に残るような成果を積み上げて、一歩一歩、着実に目標を達成して行きます。

「出る杭は打たれる」という諺がありますが、出ない杭は腐ります。

出ない杭に明日はありません。

アジアや世界に向かって「出る杭」として進んでゆきます。

ご期待ください。

(いまい あきお、地域環境研究センター長)