柔軟材の臭いは嫌われている?2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・柔軟剤は、衣類やタオルを柔らかくするのが本来の目的ですが、最近では、各メーカーともその香りの種類や持続性が注目されています。

自分の好みの柔軟剤を購入し、衣類に香りをつけて歩いていると自分自身が香りに包まれて心地よいかもしれませんが、自分が香りを感じているということは、他の人にはもっと香りが漂っているということになります。

柔軟剤のにおいが好きな人にとっては、そのにおいが不快に感じるとは、思いもよらないかもしれませんが、その場にいる70%の人が柔軟剤の臭いを不快に感じれは、その香りは「匂い」ではなく、「臭い」になってしまうのです。

良い香りだと思っていた柔軟剤のにおいが、不快な臭い、くさい臭いになってしまうこと知っておきましょう。


柔軟剤の臭いで健康被害の報告も

柔軟剤の臭いは社会的な問題にも発展しています。ただ臭い、というだけではなく健康への被害も出ているのが現状です。柔軟剤の香りが大好きな人にとっては、信じられませんよね。これからも好みの柔軟剤を使っていくために、その現状を知っておくことが大切です。詳しく説明していきましょう。


国民生活センターの会見によると……。


L3086450001367358
出典: www.jalan.net

2013年9月に国民生活センターが柔軟剤の使用について開いた会見の要点はこのような内容でした。

・柔軟剤のにおいについては、においの強さの感じ方に個人差があるので、使用量が過度にならないよう、配慮が必要。
・全国の消費生活センターには、柔軟剤の香りをかいで「気分が悪くなった」、「頭痛がした」などという相談が急増。 件数は、5年前の5倍近くになっている。

国民生活センターは、消費者に対して柔軟剤を使うときには、適用量を守るよう呼びかけするのと同時に、消費者が必要以上の使用することを防ぐ商品パッケージの表示について製造メーカーにも要請を行いました。


国民生活センター 柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供


心理的な不快感だけじゃない


においは、視覚や味覚などと違い、脳における感情や記憶の部分に伝わる性質があるため、人によって感じ方、におい方が違ってくるのです。

マンションなどの集合住宅では隣の部屋とベランダが密接しているため、自分の家で柔軟剤を使っていなくても、隣人が柔軟剤を使って洗濯物が干しているだけで、喘息などの症状に悩まされたり、ノイローゼになったりと、健康への被害も出ています。

このような状態が改善されず長続きするとご近所同士でのトラブルにもなりかねませんね。

近くにいる人が柔軟剤の臭いで心理的に嫌な思いしたり、不快を感じ続けた延長線上に健康被害が発生していることをよく認識しておくことが必要です。


筋肉痛、関節痛などの症状も



他人が柔軟剤を使用した衣類を着ていたり、ベランダに干してあるだけで、なぜそばにいる人に健康被害がおきるのでしょうか。

これは柔軟剤に使われている香料が化学物質だとした場合、その化学物質に対して、アレルギーを起こしているからだと言われています。

アレルギーは、卵に反応したり、お酒に反応したり、紫外線に反応したり人それぞれですよね。

柔軟剤も同じなんです。

柔軟剤のアレルギーにより筋肉痛、関節痛の症状をおこす人まで出ています。

まさか、柔軟剤が原因とは思いも寄らないでしょう。

柔軟剤を絶対使ってはいけないというのではなく、自分にも他人にも不快にならない使い方、配慮が必要なのです。


クサいって言われない柔軟剤の選び方&使い方



洗濯したての衣類やタオルは気持ちがよいものですよね。柔軟剤を入れてよい香りに包まれたいけれど、人を不快にする使い方は避けたいものです。

柔軟剤のにおいを不快と思う人には、香害とまで言われています。

いい香りのはずが、人からクサいと敬遠され、害になってしまうなんて悲しいですよね。

ここでは、クサいと言われないおすすめの柔軟剤とその使い方をご紹介しましょう。


香りの強い柔軟剤は外干しで



香りがしっかり続いて、濃厚なものが好みの方もいますよね。好みは人それぞれですから、それが悪いとか良いとかいう問題ではありません。

ただ、香りの強いものは、それだけ香りが苦手な人にとって負担になるので、使うときには気をつけましょう。

香りが強めの柔軟剤は、その影響が気になるところですが、自分のお気に入りの香りは使いたくなりますね。

そんなときは外干しをおすすめします。

洗濯物が太陽の紫外線にあたることによって、香りが飛ぶので強めの香りがちょうどよいにおいになるんです。

洗濯物が乾いたらなるべく早めに取り込みましょう。

放置しすぎると香りが全て飛んで洗濯物が固くなってしまうので注意してくださいね。


赤ちゃんにも安心の柔軟剤オススメ商品


赤ちゃんのデリケートな肌に触れる衣類や肌着、タオルなど皮膚に刺激のある柔軟剤は使いたくありませんね。

赤ちゃんに安心して使える柔軟剤とはどんなものでしょうか。赤ちゃんの場合は、柔軟剤の香りではなく、肌ざわりをよくすることをポイントに選びましょう。

コツ・ポイント

柔軟剤は本来繊維をやわらかくし、肌ざわりをよくするために使うものですが、香りへこだわるあまり、使う側も製造する側も少しエスカレートしてしまったようです。

自分が良い香りに包まれたいからと考えるあまりに柔軟剤の使用料を多めにしていないでしょうか。柔軟剤を使うことが悪いことではありません。

適量を使用し、周りの環境や人に配慮しながら、賢く使うように心がけましょう。


runより:適量どころか少量も使ってほしくないのですが・・・。