「第20回日本臨床環境医学会学術集会特集」
原 著
受付:平成24年6月15日 採用:平成24年7月19日
別刷請求宛先:今井奈妙
〒514-8507 津市江戸橋2-174 三重大学医学部看護学科基礎看護学講座
Received: June 15, 2012 Accepted: July 19, 2012
Reprint Requests to Nami Imai, School of Nursing, Faculty of medicine, Mie University, 2-174 Edobashi, Tsu, Mie 514-8507, Japan
化学物質過敏症患者の病気に関する思い
鶴 口 侑 加1) 園 田 友 紀2) 今 井 奈 妙2)
1)三重大学医学部附属病院
2)三重大学医学部看護学科
要約
本研究の目的は、化学物質過敏症(Chemical Sensitivity: CS)患者の病気に関する思いを明らかにすることによって、看護支援を行うための基礎的資料を提示することである。
50名の患者から得た記述を質的に分析した結果、700のコードが得られた。それらから、107の小カテゴリーと30の中カテゴリーを導き、最終的に12の大カテゴリーを集約した。
大カテゴリー名は、1)社会的認知不足、2)生きていく上での困難、3)自己対処法、4)病気の受容、5)情緒混乱、6)社会的認知変化の実感、7)知識の必要性、8)症状体験、9)発症原因の振り返り、10)病院の問題、11)国への要望、12)社会への問題提起であった。
また、全てのカテゴリーの関連性を検討し、CS 患者の社会的現状、患者の病気をめぐる認知状況、病気の経験を通した気付き、CS 患者特有の望みの関係性を示した。
今回の研究結果には、社会生活を送るCS 患者の病気への思いが表れており、看護介入を考える上で役立つと思われた。
(臨床環境21:66~72, 2012)
Ⅰ.緒言
化学物質過敏症(chemical sensitivity:以下CSと記す)は、はじめに高濃度の化学物質に曝露されるか、あるいは、比較的低濃度であっても長期に渡って曝露を受けた後に、同種または多様な化学物質に過敏な状態となり、通常では起こらない極めて低濃度の曝露によって複数の臓器に症状を呈する疾患 1)と定義されている。
我が国における推定患者数は約70万人とも言われ、三重大学医学部看護学科今井研究室内で行っている化学物質過敏症相談室にも多様な相談が寄せられている 2)。
CS は、様々なストレスの蓄積が個人の総身体負荷量を越えることによって発症 3)すると言われている。
様々なストレスとは、音や光等の物理的ストレス、花粉やダニアレルゲン等の生物学的ストレス、そして、ホルムアルデヒドやキシレン等の化学物質による化学的ストレス、さらには、精神的なストレスのことである。
これらの中でも、特に、日常生活上に溢れている環境汚染物質の吸入や摂取、つまり、化学的ストレスの負荷はCSの発症要因となる。
現代社会は、生活の利便性を追究する目的において、多種多様の化学物質を使用する状況にあり、CS 罹患者数の増加を容易に想像できる社会環境となっている。
CS の症状は個人差が激しく、感冒症状や更年期障害の症状に類似する場合がある。
そのため、患者本人だけでなく医療者にもCS の症状は誤認されやすい 4)。
また、正確な検査ができる病院は少なく、正しい診断がつけにくいためにCS と判断されるまでに時間がかかる。
これらの状況は、CS 患者の心理社会的悪化要因 5)として報告されている。
看護師は、日常生活援助を行うことによって人間のQuality of Life(QOL)を向上させることを職務とし、CS 患者の治療や予防を含む日常生活に対しても専門的な援助を展開することが可能である。
ところが、CS 患者に必要とされる看護ケアの内容は明確になっていない。本研究では、アンケート調査の自由記載欄に記入されたCS 患者の「病気に関する思い」を分析した。
CS 患者への看護ケアを確立するためには、まず、看護学の視点からの患者理解が必要であり、本研究結果はCS 患の理解促進につながると考えた。