・出典:外壁塗装/埼玉県さいたま市/おい川塗装店
http://www.oikawatosouten.jp/index.html
http://www.oikawatosouten.jp/kisochishiki/gouseijyushi.html#top
不飽和ポリエステル樹脂塗料
特徴
主剤、硬化剤、促進剤の三液性のもの。量産塗装に使用される。
促進剤は主剤の中に配合済みの二液性のもの。少量塗装に使用。
塗膜は硬く、肉厚で、耐薬品性、耐水性に優れている。
可使時間に左右されやすい。
合板用、木製家具用、耐薬品用などに使用。
ポリウレタン樹脂塗料
油変性ポリウレタン樹脂塗料
ウレタン化アルキド、ウレタン油などとも呼ばれる。
一液性で、成分中の乾性油の酸化重合により乾燥する。乾燥時間は短い。
耐候性、耐摩耗性に優れている。耐薬品性は他のポリウレタン樹脂塗料より劣る。
床用などその用途は広い。
湿気硬化形ポリウレタン樹脂塗料
空気中の湿気と反応して、架橋反応硬化するタイプの塗料。
高湿度ほど乾燥は速い。
塗膜が硬化する際、炭酸ガスを発生するので、厚塗りするとあわやピンホールを生じる。
耐摩耗性が大きいので学校、体育館の床、コンクリート床面などに使用される。
二液形ポリウレタン樹脂塗料
主剤と助剤からなる二液タイプの塗料。
主剤にはポリエステル、ポリエーテル、ひまし油が使用される。
助剤はイソシアネートが使用される。
木工用、金属用、ゴム用、皮革用、コンクリート床面用などがあり、多方面で使用されている。
フタル酸樹脂塗料
自然乾燥用フタル酸樹脂塗料
アルキッド樹脂塗料の一種であるフタル酸樹脂塗料は、乾燥時間は半日程度で光沢、強靭、耐候性、耐油性のある塗膜が得られる。
耐水性、耐アルカリ性に弱い。
車両、機械、建築、船舶用などに使用される。
焼付け用フタル酸樹脂塗料
130度前後で焼き付け乾燥する。
塗膜は硬く、屈曲性、付着力、耐候性、耐油性に優れている。
少量のメラミン樹脂を添加して硬度と光沢を改良したものもある。
電気器具、計器、金属家具、農業機械などに使用されている。
runより:まだまだ塗料はありますが曝露しやすいのは大体揃ったと思います。
MSDSシートも掲載しようかと考えたのですが今日はやめておきます。
今日はなるべく平和でいたいのですがそうもいかない様です。