3.組成、成分情報
単一製品・混合物の区別 : 単一製品
化学名 : トリエチルアミン塩酸塩
(別名)塩酸トリエチルアミン、塩化トリエチルアンモニウム、
トリエチルアンモニウムクロリド
(英名)Triethylamine hydrochloride
成分及び含有量 : トリエチルアミン塩酸塩 、98.5%以上(乾燥後)
化学式及び構造式
: C6H15N・HCl、(CH3CH2)3N・HCl、[(CH3CH2)3NH]Cl、
分子量 : 137.65
官報公示整理番号(化審法・安衛法): 該当なし。
トリエチルアミン:(2)-141
塩 酸 : (1) -215
CAS No. : 554-68-7
危険有害成分 : 特になし
4.応急措置
吸入した場合: 被災者を新鮮な空気のある場所に移動し、呼吸しやすい姿勢で休息させる こと。
気分が悪い時は、医師の手当て、診断を受けること。
皮膚に付着した場合 : 皮膚を速やかに洗浄すること。
多量の水と石鹸で洗うこと。
皮膚を流水又はシャワーで洗うこと。
気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。
汚染された衣類を再使用する前に洗濯すること。
目に入った場合 : 水で15分以上注意深く洗うこと。次に、コンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。
その後も洗浄を続けること。
眼刺激が持続する時は、医師の手当て、診断を受けること。
飲み込んだ場合 : 直ちに口をすすぐこと。
直ちに医師に連絡すること。
のど、食道、気道への刺激を起こさせないために無理に吐かせないこと。
食道や胃粘膜を保護するため、コップ1杯程度の牛乳、水、又は生卵をを飲ませる。
気分が悪い時は、医師の手当て、診断を受けること。
予想される急性症状及び遅発性症状:情報なし
参考【トリエチルアミン〔121-44-8〕の情報】
吸入した場合:咳、咽頭痛、息切れ、息苦しさ、頭痛、めまい、脱力感、吐き気。症状は遅れて現われることがある。
皮膚に付着した場合:発赤、皮膚熱傷、痛み。
眼に入った場合:痛み、発赤、かすみ眼、青いかすみと暈、一過性の
視力喪失、重度の熱傷。
飲み込んだ場合:腹痛、灼熱感、ショック又は虚脱。
回収、中和 : こぼれた物質を密閉式容器に掃き入れる。残留分を注意深く集め、安全な場所に移す。後で、廃棄処理する。
封じ込め及び浄化の方法・機材:
危険でなければ漏れを止める。
二次災害の防止策 : 排水溝、下水溝、地下室あるいは閉鎖場所への流入を防ぐ。
近くに裸源、発火源があれば、速やかに取除く。
runより:ぶっちゃけこの部分だけでよかった気もします(^▽^;)
ですが詳しい方も読んでいるかもしれないので基本的に全掲載です。
着眼点が変わる可能性があるからですね、あくまでも私は素人ですから。