合成着色料の安全度4 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・橙色合成着色料


橙色201号

ジブロムフルオレセイン(Dibromofluorescein)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。

なお、紫外線の影響で肌を痛めたり刺激を与えたりすることがあります。


橙色203号

パーマネントオレンジ(Permanent Orange)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。

なお、人によってはアレルギーの症状を引き起こす場合もあります。


橙色204号

ベンチジンオレンジG(Benzidine Orange G)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。


橙色205号

オレンジⅡ(Orange Ⅱ)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。


橙色206号

ジョードフルオレセイン(Diiodofluorescein)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。


橙色207号

エリスロシン黄NA(Erythrosine Yellowish NA)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。


橙色401号

ハンサオレンジ(Hanza Orange)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。

なお、人によってはアレルギーの症状を引き起こす場合もあります。


橙色402号

オレンジ1(Orange 1)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。


橙色403号

オレンジSS(Orange SS1)とも呼ばれるタール色素で、 化粧品などの着色用に利用されています。