合成着色料の安全度3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・黄色合成着色料


黄色4号

タートラジン(Tartrazine)とも呼ばれる食用タール色素で、食品の着色用として食品添加物として認可されています。

日本では食品添加物として使用が許可されていますが、イギリスでは注意欠陥・多動性障害(ADHD)の子供に影響が出る可能性があるとして、 自主回収を求めました。


黄色5号

サンセットイエローFCF(Sunset Yellow FCF)とも呼ばれる食用タール色素で、食品の着色用として食品添加物として認可されています。

発癌性や毒性も認識されておらず、アメリカ合衆国でも食品添加物として認可されています。


黄色201号

フルオレセイン(Fluorescein)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料や、顕微鏡観察用、色素レーザーの媒体、 法医学や血清学での血痕探索用など様々な分野で用いられています。


黄色202号

ウラニン(Uranine)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色203号

キノリンエローWS(Quinoline Yellow WS)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色204号

キノリンエローSS(Quinoline Yellow SS)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色205号

ベンチジンエローG(Benzidine Yellow G)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色401号

ハンサエロー(Hanza Yellow)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色402号

ポーラエロー5G(Polar Yellow 5G)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色403号

ナフトールエローS(Naphthol Yellow S)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色404号

エローAB(Yellow AB)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色405号

エローOB(Yellow OB)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色406号

メタニルエロー(Metanil Yellow)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。


黄色407号

ファストライトエロー3G(Fast Light Yellow 3G)とも呼ばれるタール色素で、化粧品の着色料などに利用されています。