・出典:BEMSJの「電磁波(電磁界)の健康影響」講座
http://homepage3.nifty.com/~bemsj/index.htm
2.Proceedings from the International Workshop: Clinical and physiological investigations of people highly exposed to electromagnetic fields:St. Petersburg, Russia, 16–17 October, 2000 の概要
作成: 2001-8-12
ロシアとスウェーデンの電磁波過敏症などに関する共同研究ワークショップ、その論文集から研究のタイトル・研究者名と概要を纏めた。
概要の( )内は私のコメント。
P7
The problem of estimation of biological effect of chronic exposure
by Yuri Grigoriev
ロシアでは低レベルの電磁界暴露の生体影響に関するレポートを作り、WHOやICNIRPに提出する。 低レベルの電磁界への長期暴露の研究を行っている。
P10
Investigation of the effects of mobile phone use on tympanic membrane, skin temperature and critical flicker fusion
by Monica Sandström, Vasily Klucharev, Kjell Hansson Mild and Eugene Lyskov
携帯電話の使用によって耳の部分の温度上昇があるが、これはRF電波によらず、ハンドセットの温度上昇によるものと推定
P13
Clinical neurophysiological characteristics of persons exposed to 10 μT, 60 Hz, magnetic field during different functional conditions
by Eugene Lyskov, Monica Sandström and Kjell Hansson Mild
電磁波過敏症といわれる20名を対象に60Hzの磁界10μTを暴露した。
結果は過敏であるということは無かった。
電磁波過敏症といわれる人は、物理的な、精神的な外部要因に敏感である。
P14
Long-term parallel monitoring of electromagnetic field exposure and physiological processes in individuals with perceived electrical hypersensitivity
by Vasily Klucharev, Monica Sandström,Kjell Hansson Mild,Eugene Lyskov
電磁波過敏症といわれる人と通常の人が、心電図計と電磁波測定器を24時間携帯して測定。
電磁界暴露と心電図の変化を観察した。
2つのグループ間で磁界暴露の差異は無く、心拍数にも差異は無かった。
心拍の変動に差異があった。
(過敏症の人は影響を受け易いという意味?)
P15
Aspects of electromagnetic hypersensitivity.
By A. Wojtysiak, J. Reißenweber, B. Grothus and E. David
電磁波過敏症の人を対象に50Hzの磁界10μTを暴露したが、感知しなかった。
電磁波過敏症はマスメディアの影響が強く出ていると推定。
P16
Dysregulation of autonomic control of cardiac function and shift of diurnal rhythms of blood pressure in workers exposed to RF electromagnetic fields.
By S. Szmigielski, E.Sobiczewska and R. Kubacki.
RF送信局などに勤務して電磁界に暴露している人を対象に研究。
暴露量は人によって大きく変動する。 心拍数や血圧に影響が見られる。
(電磁界に暴露する場所に勤務しているから電磁界の暴露で血圧に変化があるといえる?)
P32
Hygienic, clinical and epidemiological analysis of disturbances induced by radio frequency EMF exposure in human body
By V.N. Nikitina
マイクロ波やHF帯の無線に従事している人を対象に健康調査を行った、異常が多い。
特異的に250V/mという電界に暴露している人もいる。
(これらは電磁界の影響と断定できる?その他の作業環境因子は?)
P39
Occupational and residential health monitoring on people exposed to electromagnetic fields in RF range. Clinical observations of 12 patients exposed to EMF.
By V.V. Posokhin. I. M. Suvorov.
かなり強烈な電磁界暴露を受けた事例、異常が発生している。
P45
Health surveillance of RF/MW exposed personell – adequacy of methods used and the need for protocol unification
by Vlatka Brumen, MD, PhD
クロアチアで進めている長期電磁界暴露の影響調査のプロトコールを紹介。
P48
Assessment of immunotropic effects of long-term exposure to radio frequency and microwave radiation.
By E. Sobiczewska, M.P. Dabrowski, W. Stankiewicz, S. Szmigielski
電磁界の長期暴露の影響を調査しようとすれば、個々人の免疫機能によって受ける影響が異なると予想される。 結果は大きくばらつくことになる。
P56
Magnetic Field Exposure of Train Engineers
By Yuri Kopytenko, St. Petersburg
電車の運転手に比べて、電気機関車の運転手に心臓病のリスクが2倍である。
DC及び交流の磁界の影響を考慮する必要がある。
P58
Do MF fields influence on locomotive engine drivers?
I. Nikeshina, V. Mikhailov, G. Sokolov, N. Ptitsyna, A. Vishnevskiy, E. Lyskov, by M. Chernyshov
電気機関車の運転手に心臓病が多いので、国際プロジェクトで研究。
電気機関車での磁界暴露を模した状態で試験を行った。
心拍数に少し変化が見られたが、その他に磁界の影響は見られなかった。
P59
Chromosomal aberrations in peripheral lymphocytes of train engine drivers
by Kjell Hansson Mild, Monica Sandström, and Ingrid Nordenson
スウェーデンの電気機関車の運転手に癌が多いことから研究。
磁界の影響が考えられる。
運転手は平均して2-15μTの磁界を受けている。
runより:少々読みにくいですが原文で掲載しています。