においが怖い ―化学物質過敏症 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・においが怖い ―化学物質過敏症
免疫と病気

朝日新聞 (本紙記事より)
2012年12月17日
新居で感じた刺激臭
18年前、新築家屋のにおいで具合が悪くなったのが始まりだった=大阪市

 大阪市東淀川区でギターショップを営む入江紘司(いりえこうじ)さん(28)はサッカーや水泳が得意な活発な子どもだった。
小学5年に進級した1994年の春のことだった。
一家5人で大阪府寝屋川市の新居に引っ越した。
気密性の高さを売り物にした大手住宅メーカーの3階建ての物件。

長男の紘司さんは3階に自分の部屋をもらった。
ただ、当初から「新築特有のにおい」が気になり、部屋で寝ると頭痛やめまいがした。
だが、「引っ越し疲れかな」ぐらいに思っていた。
しかし、1週間ほど経つと、多量の鼻血が日に何度も出るようになった。
耳鼻咽喉(いんこう)科に行くと、「鼻をいじったんだろう」と言われた。

身に覚えがなかった。
梅雨の湿気に暑さが加わった7月の休日。
一家で2時間ほど買い物に出かけ、帰宅して玄関を開けた途端、激しい刺激臭が鼻をついた。
 「入らないで!」と母(55)に言われ、外で待った。
 大事に飼っていた12匹のハムスターが死んでいた。
 冷房をつけ、直射日光が当たらないところに飼育箱を移して出かけたはずだ。
 「暑さのせいじゃない。この家には何かある」
 小動物が原因不明の理由で死ぬことは珍しくないこととはいえ、悲しみを通り越し、怖くなった。
 夏休みに入ると新居を離れ、大阪市の祖父の家に避難した。ショックは尾を引き、体重が10キロ近く減った。
 心配した母に連れられ小児科に行くと「ストレスだろう」と告げられた。
 それでも、刺激臭に接することがなくなったせいか、頭痛やめまいといった症状は徐々に治まっていった。
年を越した3学期に元の小学校に再転校した。

しかし、「出戻り」といわれ、問題児扱いを受けた。
 「友達もおらんくなった。地元の中学には行きたくない」と、祖父の家から離れた中高一貫校へ進んだ。
 これがきっかけで、再び頭痛やめまいに襲われることになる。
(藤島真人)