安全と危険3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・*安全と危険 その2: 「安全」の定義 
追記: 2009-3-4 
今まで、「安全」という用語の厳格な定義をあまり考えたことはなかった。
ネットにある辞書「大辞林 第二版」では「危害または損傷・損害を受けるおそれのないこと。危険がなく安心なさま。」とある。

安全に関して最も身近なテーマは「食の安全」であろう。
食品安全基本法の条文を読んでみたが、なんと「安全」に関する定義は書かれていない。

Wikipediaの記述を利用すると、以下のような解説がある。


食の安全基本法の項 :安全と安心の関係
食の「安全」という表現とともに、食の「安心」という言葉も用いられている。

「安全」と「安心」の違いが学術的に明確に定義されているわけではないが、およそ以下のように言える。
安全:具体的な危険が物理的に排除されている状態
安心:心配・不安がない主体的・主観的な心の状態

2003年3月2日 東京で開催された「電波の安全性に関する説明会」があった。
講演2 「安心できる電波利用のための生体影響研究」北海道大学大学院 情報科学研究科 教授 野島 俊雄 の中で、「安心と安全」に関して、「ISO/IECでは「受容できないリスクがないことを安全と定義」」という紹介があった。
質疑応答の時間に、「このISOなどの規定を教えて欲しい」という質問を出したら、「詳しくは覚えていない、レジメに書いてある電子情報通信学会の論文誌を読んでくれ」と言われた。

そこで、以下の文献を入手した。
電子情報通信学会誌Vol. 88. NO. 5, 2005年に掲載された論文「総論 安全と技術と社会」、著者は向殿政男氏である。
この中から、関連する部分を抜き出す。


・ここで改めて,安全とは何か,すなわち安全の定義について振り返ってみることにする.

・危険は一つひとつ指摘できるに対して、安全はどんな危険も存在しないという否定形で表される。
 安全を具体的に指定できないために、大変難しい概念になっている。