(WHO)ファクトシート No.296:訳:安間 武 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html


・世界保健機関(WHO)ファクトシート No.296 2005年12月
電磁界と公衆の健康:電磁過敏症
情報源:WHO Fact sheet No.296, December 2005
Electromagnetic fields and public health
Electromagnetic Hypersensitivity
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs296/en/

訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
掲載日:2006年3月11日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/ehs/WHO_factsheet_ehs_2005.html

--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
1. 原題は Electromagnetic Hypersensitivity (電磁過敏症)です。日本で一般的に電磁波過敏症という言葉が使用されていますが、ここでは原題通り”電磁過敏症”を採用しました。
2. このWHO 報告では、”電磁過敏症(EHS)の症状は確かに真実であり、その症状の深刻さの程度は広いが、明確な診断基準は存在せず、電磁界曝露に関連付けられる科学的根拠は存在しない”-と結論付けています。
3. このファクトシートは、2004年11月プラハで開催された「電気過敏症(Electrical Hypersensitivity)に関するWHO ワークショップ」の結果に基づいています。(当研究会訳)
--------------------------------------------------------------------------------

 社会が産業化され技術革命が続く中で、電磁界の発生源の数と多様性が空前の増加を示している。

これらの発生源には、コンピュータ画面表示装置(VDUs)、携帯電話、及び携帯電話基地などがある。

それらの機器は我々の生活を豊かにし、安全にし、便利にする一方で、それらはまた電磁界による健康リスクを引き起こす可能性の懸念をもたらす。

 今までに、多くの人々が電磁界への曝露に関連があるとする様々な健康問題を報告している。ある人々は軽い症状なので可能な限り電磁界を避けることによって対応しているが、他の人々は影響が激しいので仕事をやめたり生活全体を変えることを余儀なくされている。この電磁界へ反応する状態は、一般的に”電磁過敏症(electromagnetic hypersensitivity)”、又は EHS と呼ばれている。

 このファクトシートは、現在知られている症状について記述し、そのような症状に悩まされている人々を支援するための情報を提供する。提供する情報は、”電磁過敏症に関する WHO ワークショップ(2004年チェコ共和国プラハ)”、”電磁界と非特定健康症状に関する国際会議(COST244bis, 1998)”、欧州委員会報告書((Bergqvist and Vogel, 1997)、及び、最近の文献調査に基づいている。