・(2)専門家による内容確認・校正、及び最終案の作成
原稿案の作成後、下表の専門家に、各専門分野の見地から内容確認及び校正を依頼した。
原稿確認専門家
所属 役職氏名(敬称略)
1 電磁界情報センター 所長大久保千代次
2 首都大学東京大学院 教授多氣昌生
3 京都大学生存圏研究所 教授宮越順二
4 東京女子医科大学 教授山口直人
作成した冊子「身のまわりの電磁界について」を、報告書の別添とした。
また、冊子作成の際に参照した下記の資料を、報告書の参考資料とした。
1. WHO ファクトシートNo.193「電磁界と公衆衛生:携帯電話」
2. WHO ファクトシートNo.296「電磁界と公衆衛生:電磁過敏症」
3. WHO ファクトシートNo.299「電磁界と公衆衛生:静的な電界および磁界」
4. WHO ファクトシートNo.304「電磁界と公衆衛生:基地局および無線技術」
5. WHO ファクトシートNo.322「電磁界と公衆衛生:超低周波電磁界へのばく露」
6. ICNIRP「時間変化する電界および磁界へのばく露制限に関するガイドライン(1Hz から100kHz まで)」
(3)印刷用版下の作成、納品後日環境省において別途印刷できるよう、冊子の印刷用版下を1部作成した。
また、環境省ホームページ上に掲載できるようデータをPDF 化し、併せて納品した。
(4)報告書の作成
(1)~(3)の結果を取りまとめ、報告書を作成した。
別添:
冊子「身のまわりの電磁界について」
身のまわりの電磁界について
平成 24 年3 月
環境省 環境保健部 環境安全課
本冊子は、一般市民からの電磁界に関する問い合わせに対し、地方公共団体の職員等が説明資料として用いることを想定して、電磁界に関する基礎的な知識や健康影響についての国際的な見解、我が国の取組などを取りまとめたものである。
Q.1:電磁界とは何ですか? 電磁波とは違うのですか?
Q.2:電磁界の種類にはどのようなものがあるのですか? ・
○ 静電磁界
○ 超低周波電磁界
○ 中間周波電磁界
○ 高周波電磁界
Q.3:電磁界はどのようなものから発生しているのですか? その強さはどのくらいですか?
○ 地磁気
○ 医療機器
○ 鉄道
○ 家電製品
○ 電力設備
○ 電子タグや電子商品監視装置の読み取り装置など
○ 携帯電話などの無線機器、携帯電話基地局、放送局
Q.4:電磁界にはどのような作用があるのですか?
○ 静電磁界の作用
○ 100kHz までの電磁界の作用(刺激作用)
○ 100kHz を超える電磁界の作用(熱作用)
Q.5:電磁界の健康影響についてはどのようなことが分かっていますか?
○ 静電磁界(MRI、地磁気など)の健康影響
○ 100kHz までの電磁界(家電製品、送電線など)の健康影響
○ 100kHz を超える電磁界(携帯電話や放送局など)の健康影響
[参考]電磁過敏症(電磁波過敏症)
Q.6:電磁界は医療機器に影響を及ぼすのですか?
○ 携帯電話による影響について
○ IH 式電気炊飯器や電子商品監視機器などによる影響について
○ 業界団体の対応について
目 次
Q.7:国際的なガイドラインとはどのようなものですか?
○ ガイドラインの根拠
○ 基本制限
○ 参考レベル
○ ガイドラインの最新の状況
Q.8:電磁界についての日本の規制を教えてください。
○ 送電線などの電力設備に関する規制
○ 携帯電話などの無線設備に関する規制
Q.9:日本での生活環境中の電磁界レベルを教えてください。
それは規制値やガイドラインの値と比較してどれくらいのレベルですか?
○ 鉄道の車内外及びホーム
○ 家電製品及び送電線などの電力設備
○ 携帯電話基地局などの無線設備
【別添】各種規制に関する法令(抜粋)
○ 電波法施行規則
○ 無線設備規則
○ 電気設備に関する技術基準を定める省令
電磁界についてのお問合せ先
○ 各省庁
○ 関連学会など
○ その他の関連団体
索引
単位一覧