子どもは汚染に敏感 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・環境汚染問題 私たちと子どもたちの未来のために
http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/


・どもと大人のちがい
-子どもは汚染に敏感

このページはNRDC(1997)の資料を参考にしました(1)。
 
 子どもたちは汚染に敏感であると言われています。

子どもたちの環境を考える場合に十分留意しなければなりません。その主な理由は次の通りです。
 
生理的な違い
 
 子どもはたくさんの食品をとります
 子どもの体の表面積は大人より大きい
 
行動のちがい
 
 子どもは口に手や品物を良く入れます
 子どもは地面や床近くで遊びます
 
子どもの身体機能の未熟さ
 
 胎児特有の敏感さ
 乳児や子どもの急速な成長
 化学物質の吸収や排泄が異なります
 子どもは環境汚染物質を保持しやすい
 
子どもは大人より長く生きます
 
子どもには不明なことが多い
 
 
生理的な違い
 
 体重あたり、子どもは成人より多くの空気を呼吸し、多くの水を飲み、多くの食物を消費します。

このために子どもは空気や水・食品中の汚染物質を大人より多く取り込みます。乳児は大人より相対的に皮膚表面積が大きく、化学物質の皮膚吸収が増加することがあります。
 
子どもはたくさんの食品をとります。
 
 1~5才の子どもたちは、成人より体重あたり3~5倍の食品を食べるといわれています。
 乳児や子どもは、体重あたり成人が飲む水の量の2.5倍以上を飲みます。人工乳のみを飲んでいる乳児は自分の体重の約1/7の水を飲んでいるといわれます。
 
子どもの体の表面積は大人より大きい
 
 新生児の体重は成人男性の体重の約1/20ですが、乳児の体の表面積は成人男性の約1/8以上あります。

このため、汚染された水中で泳いだり、入浴したり、ほこりの中を転げ回ることにより化学物質に曝される乳児の全皮膚面積は、体重あたり大人の2.5倍も大きいとされています。