・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
・食器などのプラスチック製品に含まれるビスフェノールAに関するQ&A
Q1 ビスフェノールA(BPA)を巡る状況について教えてください。
ビスフェノールA(BPA)は、「内分泌かく乱作用を有すると疑われる化学物質」として社会的に関心が持たれており、ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂などの原料として使用されている物質です。
これらの樹脂で作られた容器等には製造過程で未反応のまま残ったごく微量のBPAが含まれるため、容器等の内容物にBPAが溶出する可能性があります。
このため厚生労働省は、食品衛生法の規格基準としてBPAの溶出試験規格(限度値)を定めています。
厚生労働省は、現行の規格値と同じ程度のBPAの溶出では成人には影響はないものと考えているものの、低い用量で行った動物実験で胎児等に対して影響が認められたとの報告(厚生労働科学研究の報告書等)があることから、2008(平成20)年7月、食品安全委員会にリスク評価を要請しました。
食品安全委員会は、海外における評価情報の収集に努める一方で、器具
・容器包装専門調査会の下に「生殖発生毒性等に関するワーキンググループ(WG)」を設置し、同WGにおいて、BPAに関する選択した文献を評価する際の留意点*1を取りまとめ、この考え方に基づき現在まで計9回、低い用量BPAを食品を通じて摂取した場合に想定される生殖発生等に対する影響を中心に調査審議を行い、これまでに得られている知見から、現時点でのBPAに関する健康影響について、中間とりまとめを2010(平成22)年5月にまとめ、同年7月に器具・容器包装専門調査会へ報告され、審議・了承されました。
WGにおけるこれまでの審議内容や議事録等については、以下のURLをご参照下さい。
http://www.fsc.go.jp/senmon/kiguyouki/index.html