内科から見た肩こり8 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・4)血管

(イラスト11)
化学物質過敏症 runのブログ-mini11-2

(イラスト11) 肩こりの症状に血管がどのように関係しているのでしょうか?しびれや痛みには血管は無関係ですが、めまいや立ちくらみには多いに関係している可能性があります。

頚椎の横、「横突起孔」と呼ばれる穴には脳の延髄などを栄養する椎骨動脈が通っています。

椎骨動脈の循環不全は、意識に関係する延髄の酸素不足を引き起こすために軽い場合にはめまい、強くなると失神発作を引き起こすことがあります。

立ちくらみや脳貧血による失神は、一種の椎骨動脈の循環不全といえます。

横突起孔が年齢とともに椎骨の変形などによって狭くなると、椎骨動脈が圧迫されるようになり、循環不全を起こすことがあります。

また圧迫されないまでも椎骨動脈が刺激を受けて反射的に血管が収縮して血流が悪くなることがあります。

生まれつき左右どちらかの椎骨動脈の発達が悪いこともあります。

椎骨動脈循環不全では、特定の首の位置によってめまいが起こる特徴があります。

横を向いたり、洗濯物を干すために上を向いたり、洗髪のために仰向けに横になったときに起こりやすくなります。

強く首を後にそらすと、誰でも一時的に椎骨動脈の血流が悪くなるので注意が必要です。

このとき頚部の交感神経が同時に刺激されることがあり、めまいが増幅されたり、頭重感や耳鳴り、血圧上昇を伴うことがあります。