香料の健康影響2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

提言
香料を良い感覚を生み出すと感じる人がいる反面、不快と感じる人もいる。

香料は自分や他人の鼻腔奥まで送り込んで役目を果たす化学物質である。

香料は農薬などのように法的に規制すべきであるが、実行ある法が内現状では、公共の場などでの香料使用は自粛すべきである。

謝辞
本報告を作成するにあたって、資料収集や文章校閲等に協力して下さった各務原ワークショップ会員各位に感謝します。
2010年6月1日 渡部和男


はじめに
香料、特に香水は個人的な好みの差が大きく、全ての人が好む香水を作るという試みは成功していない(朝日新聞2010 年4 月6 日)。

また健康を害するという声も聞く。
米イリノイ州のイリノイ大学公衆衛生学部のカーチス氏は環境保健展望に次の投稿をした(Curtis 2004)。
「香料の毒性人工フレグランスとフレーバー製品の健康影響に関するいっそうの研究が必要というバーブ・ウィルキー(2004)の重要な手紙を評価
する。

4000 種より多い化学物質が人工香料に使われているが、ほとんどの製品で人間への毒性に関する検査が行われていない(Ashford and Miller 1991)。

低レベルから中レベルの人工香料へに曝されることにより患者の多くで喘息が非常に悪化することを、いくつかの研究は発見している(Kumar et al. 1995; Millqvist andLowhagen 1996; Shim and Williams 1986)。

香料はムスクアンブレットのような数種の神経毒化合物を長い間含んできた(Spencer et al.1984)。

空気中の中レベルの香料に曝されたマウスは重大な行動変化を起こした(Anderson and Anderson 1998)。EHP が将来の雑誌で香料の健康影響に関して研究を発表できることを願う。
著者には財政的な競合する利害関係がないと宣誓する。
リューク=カーチス イリノイ大学公衆衛生学部ウィルメット、イリノイ州」

カーチスの見解の通り、香料の毒物学的所見は皮膚疾患などの一部の分野でしか集積しておらず、また香料の成分自体も香水や洗剤などの着香製品のラベルに記載されていない。
この状況は消費者などの市民が製品を選ぶ場合に参考になる情報がほとんど与えられていないことを意味している。
香料に関する安全性の問題を考察するためにこのメモを作成した。

本報告では、香料の健康影響、特に悪影響に焦点を合わせる。

フレグランスとフレーバーの両方の成分は相当重複しており、使用目的は異なるが科学的には区別しがたいので、ここでは両者を総称的に香料と述べる。