ダイオキシンの健康影響評価Q&A | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・厚生労働省HPより
http://www.mhlw.go.jp/
・ダイオキシンの健康影響評価に関する

ワーキンググループ報告書に関するQ&A
報告書の概要について:

Q1.厚生労働省はワーキンググループに何をするように依頼したのですか?
A1.現在ヒト体重 1 kg 当たり1日4ピコグラムと定められている我が国のダイオキシン類の耐容一日摂取量(TDI)の見直しが必要かどうか、現時点での検討を行い、報告書をとりまとめることを依頼しました。

Q2.TDI(耐容一日摂取量)とは何ですか?
A2.ある汚染物質について、健康危害を被ることなく毎日一生涯にわたって摂取できる量のことです。

Q3.厚生労働省はなぜワーキンググループに作業を依頼したのですか?
A3.平成12年12月、厚生省(当時)の関係審議会は、「平成11年に定めたTDI の早急な再検討の必要性を示唆する知見は得られなかったが、引き続き検討を継続する必要がある」との中間報告をとりまとめました。

一方、平成13年に入ってからは、WHO/FAO食品添加物に関する合同評価会議(JECFA)や欧州委員会等でも、ダイオキシン類の健康影響に関する検討が行われ、その結果が公表されました。厚生労働省としては、中間報告から1年経過したことから、海外の動向も参考にして、我が国のTDI の見直しが必かどうか、現時点での検討を行う必要があると判断しました。

Q4.ダイオキシン類の健康リスクとは何ですか?
A4.私たちが日常の生活の中で摂取する量で急性毒性が生じるようなことは考えられませんが、多量のダイオキシン類を長期にわたって摂取した場合の健康リスクが指摘されています。

動物実験の結果によれば、ダイオキシン類は胎児の生殖器系に影響を及ぼす可能性があることなどが指摘されています。またダイオキシン類の一部には、高濃度に暴露した場合に、ヒトに対する発がん性が指摘されています。

Q5.可能性のある生殖器系への影響は何ですか?
A5.ラットを使った動物実験で、雄児の精子産生数又は精子数の減少、雌性生殖器の形態異常などが報告されています。

Q6.ワーキンググループの結論は何ですか?
A6.最低の毒性発現量の根拠に関して、新たに考慮すべき毒性知見は現時点では得られていないことから、我が国における現在のTDI:4 pgTEQ/kgbw を早急に変更する必要はない、ということです。


ダイオキシン類に関する全般的事項について:
Q7.ダイオキシン類とは何ですか?また、どこから発生するのですか?
A7.炭素・酸素・水素・塩素が熱せられる過程で自然にできてしまう副生成物です。

通常は無色の個体で、水に溶けにくく、脂肪に溶けやすく、蒸発しにくい性質をもっています。

また環境中では分解されにくく、環境や体内に残留しやすい性質をもっています。

主な発生源はごみ焼却による燃焼ですが、その他に、製鋼炉、たばこ煙、自動車排出ガスなど、様々な発生源があります。