電磁波「有害説」で過熱する反対運動 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:電磁波問題市民研究会
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html
・(ここに示された文章は、『サンデー毎日』2002年10月13日号より、電磁波問題市民研究会が抜粋したものです)

電磁波「有害説」で過熱する反対運動
ケータイがタバコの道をたどる日
 文明には光と影がある。「光」のまばゆさは、しばしば我々の目を「影」から遠ざける。

それが杞憂であれば幸いだが、「影」はときに手痛いしっぺ返しを食らわせる。ケータイの「影」がどうもキナ臭い。
「ここで、危険かもしれない電磁波を浴びてはいられん、裁判できちんと言っておきたいことは言っておかんといけん!と思い、ここに立つことにしました。
 この裁判で自分の将来が決まるのかもしれない。
いや、自分だけでなく、この地域のたくさんの子どもたちの将来が決まるのかもしれないと思っています」
 7月25日、大分市の大分地方裁判所で、小学6年生の女の子が意見を述べた。

夏休み中だったこともあり、傍聴席では30人以上の子どもたち、さらにその親たちが見守った。
 「紛争」の舞台は、大分市の隣、「温泉の街」として知られる大分県別府市である。

NTTドコモ九州が、同市北石垣に携帯電話基地局(電波中継用の鉄塔型アンテナ、高さ40メートル)を建設しようとしたのに対し、周辺住民が電磁波の人体への影響を心配して4月、基地局の建設・操業差し止めを求める仮処分を申請したのである。
 驚かされるのは「申立人」の顔触れだ。

なんと、まだおむつのとれない1歳児から16歳までの子どもたちばかり28人が名を連ねている。

建設予定地の半径400メートル以内に住むか、その範囲内にある保育国に通う子どもたちだ。