・出典:電磁波問題市民研究会
http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html
・教育と施設・第68号(2000年春号・最終刊)
コンピュータ教室での電磁波
ジャーナリスト・天笠啓祐
○電磁波とがんの関係
小中高校のコンピュータ設置率は、近年100%近くに達している。
つまり、ほぽすべての学校でコンピュータ教育が始まっていることになる。
現在では、学校ごとのパソコン平均設置台数も20台を超えており、パソコン1人1台の時代に向かって着々と進んでいるといえよう。
高校のコンピュータ専用教室の保有率は、97年度では92.2%で、1教室あたり平均51.6台が置かれていることになる。
学校においてコンピュータを用いた教育が、日常化している様子がうかがえる。
しかし一方で、コンピュータ教育における安全性や健康に対しての配慮となると、ほとんど行われていないのが現状である。
なかでも、もっとも問題になってくるのが、電磁波であろう。
電磁波がもたらす健康障害は、大きく分けて、3つの領域で問題になっている。
ひとつは、携帯電話などの高周波が引き起こす、脳腫瘍などの健康障害。
もうひとつは、高圧送電線や家庭用電気製品などから漏れ出る低周波を慢性的に被曝していると、がんや白血病などになるという問題。
そして、三つ目がコンピュータのVDTから出ている電磁波による、複数の健康障害である。
この中で、現在もっとも研究が進められているのが、送電線と小児がん・白血病の関係である。
細胞を用いた実験、動物実験の報告が増えてきて、徐々に電磁波と健康障害の関係が明らかになってきているといえる。
現在米国政府は、ラピッド計画と呼ばれる、「電磁波とがん」に関する本格的な調査研究を進めている。
その計画の中心的な報告書として昨年発表されたのが米国立環境健康科学研究所の報告であるここでは「電磁波は発がん性の可能性あり」という結論に達し、とくに子どもと職業人に関しては「関連性あり」と結論づけている。