化学物質環境リスクの理解を助ける | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典: 国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/index-j.html
・化学物質環境リスクの理解を助ける

中杉 修身
化学物質汚染は身近な環境問題として地球温暖化以上に住民の関心が高い環境問題である。

化学物質汚染が社会的な関心を集めたのはPCBによる底質等の汚染が全国的に見いだされたことがきっかけであるが,次々と新たなタイプの汚染が顕在化してきた。

その度に汚染の特性に合わせた新たな対応が図られてきたが,その後を追うように環境ホルモンのように新たな問題が指摘され,化学物質汚染に対する住民の不安は解消されないばかりか,ますます強くなっているように思われる。


環境問題,とくに化学物質汚染に対しては予防的な対応の重要性が指摘されている。

しかし,そのためには情報が十分に整わない段階でそれがもたらすリスクを評価し,それに基づいて対策を考えていかなければならない。

このため,情報不足に伴う不確実性に対して一定程度の安全率を見込んで対策を考えていくことになるが,過度な安全率を見込むと社会に過大なコスト負担をかけることになる。


環境基準は望ましい環境の状態を示すものであり,環境汚染の状況を評価する目安となる。

その設定にあたって十分な安全率を見込むことができれば,環境基準を達成するだけで住民の健康を守ることが可能である。

しかし,最近の各種基準の設定では,一定の安全率は見込んでいるものの,無条件で住民の健康を十分に保証するレベルの安全率を見込むことが難しい場合が多くなっている。