・出典:食品・薬品安全性研究ニュース
http://www.jpha.or.jp/jpha/jphanews/anzensei.htm
・環境化学物質と自己免疫疾患: 原因と影響
―1995~2001年の皮膚科情報ネットワークからの調査結果―
自己免疫異常との関係が考えられている薬剤は多数あり, エリテマトーデスと関連するものは70種以上ある.
WHO は, ほかの環境要因と自己免疫異常との問題をまとめている (WHO Guideline Document, 2000).
芳香族アミンおよびヒドラジン:薬物関連エリテマトーデス (DRL) の原因とされている薬物の多くは, 芳香族アミンやヒドラジンである.
ヒドラジンとその誘導体は, 農工業用製品やタバコなどに含まれ, 喫煙者における全身性エリテマトーデス (SLE) の高リスクや, 硫酸ヒドラジンを扱っていた研究技術者がエリテマトーデス様の疾患を患った事例がある.
タートラジン (FD&C 黄色5号) は, 多くの食物や薬剤に含まれるアゾ色素で, 喘息, 蕁麻疹, 血管性浮腫や免疫疾患の一因であると指摘されており, タートラジンを投与された患者にエリテマトーデス様の疾患が認められた.
毛髪染料基材である芳香族アミン類のパラフェニレンジアミンは, 動物実験で結合組織の異常を引き起こし, 高用量または長期間曝露では, 強皮症様障害を引き起こす.
この物質とヒトの SLE の関連には論争があり, 未決着である.
シリカ:シリカ塵曝露は, SLE や強皮症などの危険因子である.
シリカ曝露による結合組織疾患での自己抗体発生が多数報告されており, シリカ塵の非特異的なアジュバント効果によると思われる.
また, シリカによる微小血管内皮細胞や末梢血単核細胞, 皮膚線維芽細胞の活性化が, 強皮症発生に関係すると思われる.
塩化ビニル:塩化ビニル [モノマー] に曝露された人に強皮症, さらに肢端骨溶解が発生している.
ヌクレオチドと結合した塩化ビニル酸化代謝物は, より高い反応性を示すことが知られている.