室内を汚染している代表的な化学物質 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:東京都健康安全研究センター環境保健部環境衛生研究科
http://www.tokyo-eiken.go.jp/index-j.html

・室内を汚染している代表的な化学物質を以下に示します。

1.ホルムアルデヒドについて
 ホルムアルデヒドは、住宅においてしばしば発生する化学物質の一つです。
 無色で刺激臭を有し、常温では気体です。

水に良く溶け、約30%の水溶液は通常ホルマリンと称しています。

ホルムアルデヒドは、殺菌作用があり、従来より温室や土壌の燻蒸剤等に利用されるほか、標本保存剤、消毒剤、防腐剤として用いられています。
 居住環境におけるホルムアルデヒドの発生源としては、建材、家具、家庭用品、喫煙及び暖房器具の使用等が考えられます。

特に、合板・パーティクルボードの接着には尿素-ホルムアルデヒド系接着剤が多用されています。

また、ホルムアルデヒドは壁紙用接着剤の防腐剤としても利用されています。ホルムアルデヒドの人に対する影響は、主に目、鼻、及び喉に対する刺激作用で、具体的には、不快感、流涙、くしゃみ、咳、吐き気、呼吸困難等の症状が表れます。

また、動物(ラット)で発がん性が認められています。
 厚生労働省は、室内のホルムアルデヒド濃度の指針値として、0.1mg/m3 (0.08ppm)を設定しています。

2.揮発性有機化合物(VOC)について
 揮発性有機化合物(VOC: Volatile Organic Compounds)とは、常温で蒸発(気化)する有機化合物の総称です。

WHOでは、表1のように有機化合物の沸点を基にしてVOCを定義・分類しています。

全揮発性有機化合物(TVOC: Total VOC)は個々のVOCの総和です

・表1. 揮発性有機化合物の分類
分類                略記     沸点範囲(℃)
超揮発性有機化合物      VVOC    0   ~  50-100
揮発性有機化合物        VOC    50-100 ~ 240-260
半揮発性有機化合物      SVOC    240-260 ~ 380-400
粒子状物質            POM    380以上