エピジェネティクス毒性学入門-下3 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

7 内分泌撹乱化学物質〔環境ホルモン〕

 このSkinnerの論文以前に、内分泌異常物質を中心とした化学物質によってヒトあるいは実験動物に「経世代影響」を確認したという論文が散見されています。

「経世代影響」とは、一度何らかの処理を受けた親(雌および雄)世代での影響が、胎児期の生殖細胞を経由して、その子孫に伝えられることをいいます。よく混同されるのですが、次世代における奇形の誘発などは、胎児期の体細胞で起きた現象を観察していますので、「経世代影響」とは呼びません。

このことは図3で確認してください。


化学物質過敏症 runのブログ-e
 ヒトでの「経世代影響」についての有名な結果として、アメリカで長期間にわたって流産防止剤として用いられた合成エストロジェンDiethylstilbesterol ( ジエチルスチルベストロール DES )の例が知られています。

これを服用した妊婦の子孫に、女児では生殖器のがん、男子では妊性の低下が認められました。経世代影響については、その次の子の世代までその影響が認められたとの報告があります。
 動物実験でも、マウスやハムスターを用いてこれらの結果が証明され、DESはごく低用量でも、動物実験でも明確な「経世代影響」が認められました。DESは不幸にも、ヒトにおいて悪影響が認められた最初の例となりました。

これらの研究を中心となって行ってきたNewbold〔アメリカ環境衛生研究所〕は研究の当初からこれらのDESの作用が「環境エピゲノム異常」によることを示唆してきました(9)。
 BisphenolA ( ビスフェノールA BPA )をはじめとする、その他の内分泌撹乱化学物質の影響については、現在も広範な研究が行われていますが、「経世代影響」についてははっきりとした結果がまとまっていない段階です。

内分泌異常物質については、当初は大きな国民的な関心が持たれてきましたが、ヒトへの影響は当初考えられていたよりは小さいことが判明されつつあります。
 しかし、内分泌撹乱化学物質に関する広範な研究から、これらの作用のある部分は、エピジェネティクの異常すなわち「環境エピゲノム異常」に基づくことが示されました。

毒性学においても、「環境エピゲノム異常」は新しい概念として考慮されつつあります、今後多くの化学物質について、「環境エピゲノム異常」という概念によって毒性現象が解明される可能性が示されたことは、環境ホルモン研究による大きな成果であったと考えられます。